日時 平成30年5月10日(木)
   18:30~受付開始(年会費受付) 19:00~通常会員総会

場所 広島市祇園公民館 第1会議室
    広島市安佐南区西原1-13-26 ℡082-874-5181

1.開会の言葉
2.出席者報告 出席:23名 うち委任状:11名(会員数33名)
3.会長挨拶  
4.議長選出  
5.議  事
議題
第1号議案 平成29年度事業報告について
 第2号議案 平成29年度収支決算報告について
 第3号議案 平成29年度収支決算監査報告について
 第4号議案 平成30年度会長選出について
 第5号議案 平成30年度監事選出について
 第6号議案 平成30年度事業計画(案)について
 第7号議案 平成30年度収支予算(案)について
 第8号議案 その他

6.議長解任
7.閉会の挨拶
8.事務局連絡
9.記念写真撮影

IMG_2457

IMG_2459

IMG_2467

日時 平成30年3月24日(土)17時~

参加者 佐々木晃二郎氏、村上正雄氏、平田洋司氏、中木正巳氏、太田博文氏、他3名,合計8名

3月24日(土)快晴で暖かい日和の中、8名の猛者?が17時までに廿日市港に集まった。
このたびはメバル釣り。春告魚と云われるメバルは、この時期が旬の釣味を味わえる。また、シラウオやイカナゴを食べ、魚体は一段と幅広くなり味も美味しく変化する。

17時前に8名を乗せ、廿日市港を出港した。少し風があるためか波立っている。遊漁船は希(のぞみ)で、10名の釣人が乗船でき、8名以上で貸し切りができる。このたびの釣行は貸し切りのため気を使う必要がない。釣り場は広島県から愛媛県に入った島。18時過ぎに到着、それぞれが釣座に着いた。

シラウオがメバルのエサとなっている時期は、特にサビキ釣りが有効だ。この仕掛の元は、土佐カブラだと思われる。この時期は、エサ釣りよりも釣果が上がる。サビキに使われている薄い皮は、主にカワハギの皮が使われている。色は、白・緑・黒・黄とカラフルで、針は、小針の5号か6号が現在は主流となっている。今回使用するサビキ仕掛けが長いので、お祭り(隣の仕掛とからむ)防止のため、オモリは25号で統一した。

IMG_2462

IMG_2460

IMG_2466

船長から、「30cm以上のサイズで最大寸法の方に、次回乗船料半額券 (5千円)をプレゼントする」と発表があった。仕掛けを装着し、船長の指示で仕掛けを投入。はじめから猛ダッシュで竿を曲げたのは、船釣り名手の佐々木会長。掛かってくるメバルは25cmクラス。仕掛けをゆっくり上げていると、追い食いして2匹3匹と上がる。すぐに20匹を超え「クーラーに入らない・・」などの声も聞こえてきた。船首を陣取った私にははじめにバタバタと釣れたが、その後ピタっと止った。船尾は大賑わいなのに…。気が付くといつの間にか私がマキエ係になっているということ!自分の仕掛に掛かったメバルは、暴れて逃げようとして内蔵に入っていた食べ物を吐き出しながら上がってくる。その排出物が撒き餌となるのだ。当然、船首から船尾へと流れる。結果、船尾が好条件になる。

IMG_2468

IMG_2471

IMG_4030

さて、良く掛かるサビキの色は緑色や黒色だった。終盤は黒色に集中していた。黒は昔にはなかった色で、魚にはどう見えるのだろうか?その他に釣れる条件としては、仕掛を下すスピードをゆっくりとする。メバルに仕掛けを見せる時間を長くする。リール巻上の際の穂先折れ防止に使うゴムを蓄光ゴムにしてメバルを誘う。釣れない時はなんで?と考える。釣れる時も、なんで?と思えば良いのだが…さて、佐々木会長の釣果49匹。平田氏も同じ位かけていた。
ところで、船長から提案された「30cm以上のサイズで最大寸法の方に、次回乗船料半額券をプレゼントする」は、30cmオーバーを釣った自分がゲット。竿が根元から曲がり久々に感動を覚える釣りの感触でした。

報告者:太田博文氏

IMG_2464

IMG_4032

IMG_2463

IMG_4031

IMG_4037

IMG_4036

日時 平成29年11月26日(日)12時~16時 

場所 広島市南区東平塚町 鶴見橋西詰め京橋川右岸・左岸

参加者 小学生67名,保護者84名,スタッフ30名,合計181名

参加費 400円(保険料,エサ代,貸し道具あり)

主催 竹屋地区社会福祉協議会,竹屋母親クラブ

主管 竹屋地区青少年健全育成協議会

共催 竹屋小学校,竹屋小学校PTA,竹屋児童館,竹屋学区こども会育成協議会,竹屋民生委員児童委員協議会,竹屋公民館

協力 広島荒磯クラブ,広島東交通安全協会,広島県釣りインストラクター連絡機構

講師 松原松太、中木正巳、村上正雄、倉本哲也、中澤順一、佐々木晃二郎他,広島荒磯クラブ7名

IMG_2404

IMG_2405

IMG_2407

内容
満潮が14時45分のため潮に合わせて12時より開会。スタッフは11時に竹屋小学校に集合し早速竿にリールをセット。道糸にオモリを結び、貸し道具の点検を済ませる。受付終了後12時25分より開会式を行った。

IMG_2408

IMG_2409

IMG_2411

社会福祉協議会会長,青少年健全育成協議会会長,竹屋小学校校長の挨拶があり、母親クラブの司会者から注意事項があった。今年は参加者が多く、班編成も7班に編成し、1年生、2年生、3年生、4年生が右岸、5年生、6年生、ソフトボールチームが左岸に分かれての釣りとなった。

IMG_2413

IMG_2414

IMG_2415

12時40分高学年より釣り場へ移動。担当のインストラクターを先頭にそれぞれの釣り場へ到着、各自投げ竿を伸ばし、オモリの先にハリを結ぶ。ハリの結び方は、インストラクターに教えてもらった。次はエサの付け方…これが大変。アオイソメ(ゴカイ)は、暴れるし、頭を持つと口からキバを出し噛みつくので女の子には大変である。エサをつけて、いよいよ実釣に入るが、今度は投げ方がわからない。基本であるオーバースローでの投げ方を何度か投げて見せたが、なかなかうまくいかない。練習のみである。

IMG_2417

IMG_2418

IMG_2419

例年に比べ今年は時期が遅く、水温も低く、ハゼも河口に下ったのか、喰いが悪くてボチボチだが型の小さいのが釣れ出した。多い人で5~6匹位だった。15時10分に納竿し、待望の検量・検寸会場へと足早に向かう。会場は集まった子供たちであふれ、自分たちが釣った魚を我先に検量・検寸してもらい、歓声や悲鳴で賑やかな会場となった。ハゼのほかにカレイ、セイゴ、ウグイ、カイズ(チヌの子)等いろいろの魚が釣れた。中でもカレイの33㎝は見事であった。

IMG_2420

IMG_2421

IMG_2425

15時40分より竹屋小学校で表彰式と閉会式があり、入賞者に沢山の賞品が授与された。当日は曇り空で、寒い日となったが大勢の親子で参加される姿が見られ「世代交流のつどい」の目的を達した大会となった。昨年、安全な釣りをするためライフジャケットの着用をお願いしたが、今年は間に合わず、来年は購入されるとのことで予算計上されているとのこと。

釣り人の皆さん、平成30年2月1日からライフジャケットの着用が法令化,義務付けられます。ぜひ、安全で楽しい釣りをして下さい。

報告者:佐々木晃二郎氏

IMG_2426

IMG_2431

IMG_2432

第一回「釣り講座」

日 時 平成29年10月14日(土) 9時~12時

会 場 三篠公民館

参加者 保護者10名,子ども12名,
    JOFI広島 佐々木氏、村上氏、平田氏、菊池氏、太田氏、三角氏、富樫氏
    公民館関係者3名 計32名
  

第二回「ハゼを釣ってみよう」

日 時 平成29年10月21日(土) 9時~12時

会 場 太田川放水路 JR可部線下河原

参加者 保護者12名,子ども19名
    JOFI広島 佐々木氏、村上氏、平田氏、菊池氏、太田氏、中木氏、三角氏、富樫氏
    公民館関係者4名 計43名

主 催 広島市三篠公民館

協 力 (公財)日本釣振興会広島県支部,広島県釣りインストラクター連絡機構,地域の協力者

IMG_3456

IMG_3461

IMG_3462

第一回目は教室内で釣り講座を開催。午前9時広島市三篠公民館3F教室にて、開会挨拶の後、自己紹介で講師を紹介。はじめの講義は、富樫インストラクターによる安全教室。ライフジャケットの説明と正しい装着方法。ケガに対応するテーピングを使用し応急手当の方法を講義した。

次に太田氏による釣道具の簡単な説明と使用方法の講義の後、簡単な仕掛教室。外掛け結びでのハリ結び。ユニノットを使ったサルカン結び。ラインの結束まで指導したかったが時間切れで、釣りの教本を参考に覚えてもらうことにした。またエサの付け方、エサ購入時の保管方法では、前日購入した際は、木箱のエサ箱内部を水で濡らし青虫を入れ、エサ箱を新聞紙にくるんで冷蔵庫の野菜室へ入れ、石粉は別の袋で持ち帰り、エサを摘まむ際だけ指先につけるように指導した。

IMG_3464

IMG_3465

IMG_3466

投げ竿での構え方では、リールは常に上側へ、人差し指でラインを押さえてリールのベールを開き、竿尻を持ち、後方を確認をして安全確保を行い、投げ竿を前方に振り10時の角度でラインを押さえていた指を離す。教室内では竿が触れないので、釣り場にて実技講習することにした。最後に、次回の集合時間と場所、準備物を伝へ12時に終了した。

IMG_3519

IMG_3520

IMG_3521

第二回目は、太田川放水路JR可部線鉄橋下に午前9時集合。台風の影響により曇天で今にもポツリポツリと雨が降り出しそうななか、挨拶の後、はじめに富樫インストラクターによる釣り講座の復習を行った。投げ竿にリールを装着後、ガイドにラインを通し、オモリを付けて河川敷で投げの練習。ハリを付けていないが、飛んでいるオモリのパワーは、人に当たれば凶器にもなる。

IMG_3521

IMG_3526

IMG_3531

ある程度できるようになってから、カラーコーンが置いてあるポイントへ、各自の判断で行ってもらった。実際、この周辺で良く釣れているポイントは、橋梁近くが毎年よく釣れている。前回の講義でも魚はどこにでも居るわけではなく何か変化がある場所にいる。まず身を守る場所,エサが食べられる場所,と説明していたが,生徒達が選んだ釣り座は、竿が投げやすい場所であった。周辺が開けている場所と、釣るために余り意味がない場所を選択されていた。また、エサの付け方も色々とあった。狙いがハゼのためアオムシを切って使うように指導していたが、二本バリのうち一本を一匹付していた生徒さんもいた。

IMG_3536

IMG_3538

IMG_3539

別の魚を狙ったのか?二兎追う者は・・であるのだが! はじめに釣果が上がったのはやはり橋梁付近。立派なハゼだった。続いてポツリポツリと上がったが、それも橋梁付近だけで、他は反応がなかった。11時過ぎからポツリポツリと雨が落ちてきた。これぐらいの雨が少し続く程度かなと思っていたら、雨足が徐々に強まってきたので、釣りを中止し撤収することにした。台風21号の影響だろう。この後、公民館で、ハゼを天ぷらにして食すことになった。当日釣れなかったらという心配から、前日、佐々木氏と村上氏が河口近くでハゼを31匹確保していたのが役立った。釣りインストラクターは、その時点で講義終了として三滝観音台集会所で昼食と反省会を行った。
また当日「水辺感謝の日」として釣り場周辺のゴミ拾いを実施,清掃を行った。

IMG_3540

IMG_3541

IMG_3543

反省会では、毎年11月に京橋川で開催されるハゼ釣り大会では、今までライフジャケットが未着用だったことから,安全な釣りを目指すためにも、ライフジャケットの着用を指導すべきで、未着用の児童には、(公財)日本釣振興会からライフジャケットを供与された広島市の公民館名を伝え、借りて利用するように指導することにした。また、その協力が得られない場合は、釣りインストラクターの派遣を取りやめることも検討すべき等の意見もあった。

また、新年会では遠方に転勤した会員が参加すること。また会員相互の釣り技術交流会を3月夜半の船釣りでメバルを釣ることなどが議論された。

報告者:太田博文氏

日 時 平成29年10月8日(日)9:00~12:00

場 所 広島観音マリーナホップ内観音東浮桟橋

参加者 23名

主 催 (公財)日本釣振興会広島県支部

協 力 広島県釣りインストラクター連絡機構
    三角氏、中木氏、太田氏、佐々木氏、村上氏、菊池氏、富樫氏、倉本氏、柳原氏

FullSizeRender

IMG_3433

IMG_3438

IMG_3447

チャレンジ親子釣り教室のラスト「海釣り」講座は、秋晴れの清々しい三連休のど真ん中の日曜日に開催。10月は学校や地域行事が多く、参加者の予定が取りにくいなか7組の家族の参加があった。あと一組、途中まで来られて近くで開催されていたイベントの駐車場待ちの渋滞に巻き込まれ、時間内まで到着できないので今回は断念すると連絡があった。

7時30分、受付を設置している最中、釣り会場の観音東浮桟橋を警備するガードマンから開錠したと報告があった。通常10時開門だが、事前に管理する機関に依頼していたことにより早い開門が実現できた。

講師の釣りインストラクターが集合した後、段取りを打ち合わせを行い、今後の参考にするため、3回の教室に参加した方にアンケートを取ることとした。8時20分頃一番の参加者が受付をすませ、1家族に1名の釣りインストラクターが付き、釣り場へ移動、釣りの指導を行った。なかには、釣り道具は持ってきたがエサを忘れた人もいたが、早い時間だったので近くの釣具店で手に入れることができた。(マリーナポップ内の釣具店にはエサは置いてない)

前回の教室でサビキにエサを付け、魚を誘って釣る方法を教えたが、全てのサビキにエサを付けていた方もいて「下側の二箇所で充分」といった指導を行った。また、エサのアオムシを見ていると、釣具店で購入した際、石粉を入れられていた。石粉は、指につけてエサを掴み易くするためで、決してアオムシのためにならない。鮮度が早く落ちてしまうため、今後石粉は別の袋に入れてもらうようにと指導した。

このたびの釣り教室では、竿、リール、仕掛、エサを持ち込んで行うことにしていた。これまで行ってきた釣り教室では、事前に役員が道具仕立てをし、参加者は手ぶらに近い状態で参加していた。全てお膳立てして参加してもらう釣り教室では「果たして今後も個々で釣りに行くのだろうか?」という疑問があったからだ。参加した家族はこれからも必ず釣りに行き、たとえ小さな釣果でも共通の話題で家族団らん材料となり、家族には釣りの知識と経験は一生の友となることでしょう。

釣果は、ハゼ、キス、アジ、小ダイ、コチ等々。また、一般の方も後から多く入場され、子どもたちが欄干に立って釣っていたため、下りて釣るように指導注意をした。その子どもたちは、ライフジャケットを着用していなかった。子どもたちの危険行為に、両親は気づいていても注意もしなかった。「釣り場ではライフジャケットは必需品」この認知はもっともっと上げる必要性を強く感じた。

報告者:太田博文氏

2017-10-10

キジハタ放流

日 時 平成29年10月3日(火)6時30分~9時00分

放流魚 アコウ,キジハタ

参加者 太田博文氏,光畑秀寅氏,森原健太氏,石田渉氏,内之丸遼氏,沖敬氏,平田洋司氏,岡田道男氏(かめや釣具タートル号船長),城内辰享氏,以上9名

主 催 (公財)日本釣振興会広島県支部

協 力 広島県釣りインストラクター連絡協議会,広島情報ビジネス専門学校,かめや釣具株式会社

IMG_3367

IMG_3370

IMG_3371

前日の雨から曇天となった午前6時30分,広島情報ビジネス専門学校前を出発,途中コンビニで飲食料を確保し吉島ボートパークへ向かった。

午前7時草津港を出船,(公財)下松市水産振興基金協会下松市栽培漁業センターからキジハタ稚魚3,000匹を乗せたトラックが草津港内桟橋で出迎えてくれた。キジハタの稚魚を手網ですくい,そのまま海水のイケスへ入れる作業は簡単そうでこれがとても難しい。今回は草津港内にも約200匹を放流した。

IMG_3372

IMG_3373

IMG_3374

午前8時過ぎに草津港を出船し目的地に向かう。風も波もなく快適な船出であった。目的地まで20分程度で到着。心配した波風も放流に影響することなく宮島をバックにキジハタを放流,広島湾に3度目の放流となった。このたびのキジハタは、採卵時期が遅れた関係で昨年と比べ少し小振りであった。

来年は放流釣果調査を実施したい。

IMG_3375

IMG_3377

IMG_3403

報告者:太田博文氏

IMG_2208

IMG_3068

IMG_3071

日時 平成29年8月27日(日)9:00~12:30

場所 広島市安佐北区可部町大字今井田「柳瀬キャンプ場」

参加者 42名

主催 (公財)日本釣振興会広島県支部

協力 広島県釣りインストラクター連絡機構,三角氏、中木氏、太田氏、佐々木氏、村上氏、平田氏、富樫氏、皿谷氏、柳原氏,以上9名

IMG_3070

IMG_3076

IMG_3078

8月27日青天のもと、同じメンバーでの釣り教室「川釣り」を広島市安佐北区柳瀬キャンプ場前の河原で開催。熱中症が心配されるので、講義は橋の下の日影で行った。
二週間前,受講者へ「参加の際は、できる限りライフベストを着用して参加ください。また、難しい場合は事前に連絡をいただければ用意します」と案内していたところ、半数以上の方が事前購入し着用されていた。

IMG_3080

IMG_2220

IMG_2225

受付後、9時より富樫インストラクターの司会で、前回の安全講習の再確認と、河原の歩き方など諸注意があった。次に中木インストラクターによる竿の扱い方、仕掛けの説明。白サシ餌の付け方など説明があった。次に、太田インストラクターによるマキエ作りの実演。市販のマキエだけでは、集魚能力が低いので、いろいろとブレンド材を追加する方法。素材としては、ヌカ、酒かす、サナギ粉、そして残っていたチヌの撒き餌と、マル秘のスパイス?! このスパイスが撒き餌の効果を10倍?にする。グレ、チヌ釣りの撒き餌の追加スパイスで、その効果は絶大となる!練り終わってから、ダンゴの大きさの見本を作り、参加児童に撒き餌のダンゴ作りを体験してもらい、各自のバケツに数個入れ釣り場へ向かった。

IMG_3082

IMG_3083

IMG_3084

釣り場や道中は、事前の草刈により歩きやすくなっていた。釣場に到着し、撒き餌のダンゴを竿下から竿の1.5倍の所へ投げるように指示。投げ入れた途端、小魚が撒き餌の周りに集まってきた。次は竿を伸ばしエサ付け、投げ込み! 釣果的には下手が一番良く、撒き餌に釣られて下側からあがってきたのだろう。ハヤ(オイカワ)、カワムツ、スッポン?の子、オヤニラミも一匹掛かった。太田川が綺麗になった証拠と思われる。

IMG_3085

IMG_3086

IMG_3090

さて、気温は35℃、熱中症対策に30分毎に水分補給を呼びかけた。11時40分に釣りを終了し後片付け。竿の仕舞い方を指導。さきほど講義した橋の下まで、道中のゴミを拾いながら帰ることにした。このたび、日釣振のゴミ袋がなく、かめや釣具八木店よりゴミ袋を提供してもらった。拾って集めたごみは、各自持ち帰って分別し、廃棄してもらうようにした。

IMG_3102

IMG_2232

IMG_3108

富樫インストラクターより、良かった点など児童からヒアリングし、「楽しかった!」「たくさん釣れた!」「撒き餌がすごかった!」「安全教室が良かった!」等々評価があった。次に太田インストラクターより、次回の「海釣り」で用意する釣具とエサ、仕掛けなど、すきすきフィッシングの教本を参考にして釣具店で用意するよう話があった。最後に、日釣振ステッカー・冊子などを渡し解散した。

報告者:太田博文氏

IMG_2226

IMG_2229

IMG_2230


日 時 平成29年7月30日(日)9時~12時

場 所 広島市安佐南区緑井 佐東公民館,古川(せせらぎ公園)

参加者 子ども11名,大人26名,スタッフ5名,合計42名

参加費 無料

目 的 自然とふれあい,川の生き物を観察して環境問題を考える

主 催 (公財)広島市文化財団 佐東公民館

協 力 環境省環境カウンセラー・金本俊昭氏,広島県釣りインストラクター連絡機構 佐々木晃二郎氏,村上正雄氏,中木正巳氏

IMG_2595

DSCN0897

DSCN0905

7月26日(水)金本氏,黒岩氏,村上氏,佐々木氏の4名で、せせらぎ公園を流れる古川の状況を調査。水量,流速とも例年と変わらず,水生生物もそこそこ採取でき,安全と判断、予定通り実施することにした。

当日スタッフは7時30分に公民館前に集合,教室での座学の準備,金本氏と黒岩氏は再度現地の下見を行った。8時30分より受付開始,事前キャンセルもあり若干参加者が減ったが、9時より「水辺教室」を開始。黒岩氏の司会,挨拶,講師,インストラクターの紹介により始まった。このたび低学年が多いため,金本講師より学習のポイントをわかりやすく説明,黒岩氏より注意事項や危険な生物等について説明があった。

IMG_2593

IMG_2592

DSCN0891

(公財)日本釣振興会より寄贈されたライフジャケットと魚網を一人ずつ持たせ古川へ移動。現地でライフジャケットの着用方法を説明し子どもに着用させた。はじめに金本講師が川に入り調査する古川の環境や状況等を器具を使用し説明があった。
天候・晴れ,気温33度,水温27℃,水深10㎝~30㎝,流速60㎝/S,川幅約30m

子どもたちを2班に分け,左岸を1班,右岸を2班とし,親子一人ずつ魚網をもって川に入り,水生生物の採取を始めた。採取した生物を班ごとにバケツに入れ約40分の採取を終了し公民館へ帰り,着替え後水分補給をする。休憩後,採取した生物を班ごとにバケツからバットに移し同じ種類の生物をシャーレに集めて,各自お気に入りの生物を観察し絵を描いた。

IMG_2589

IMG_2600

IMG_2601

講師の説明を聞きながら,水生生物調査記録用紙や水質階級による指標生物一覧表に記入し,せせらぎ公園を流れる古川の水質を判定した。きれいな水に生息するヤマトビゲラ類、ややきれいな水に生息するコオニヤンマやカワニナ等を確認し,昨年と同様に「ややきれいな水」と判定した。

炎天下のなか,全員採取に夢中になってしまい,やや駆け足の感があった。事故もなく無事終了しが、自分の不注意で足を滑らし転び、全身びしょ濡れになり、カメラを濡らし途中から撮影ができず残念であった。反省!

報告者 佐々木晃二郎氏

IMG_2557

IMG_2560

IMG_2564

日時 平成29年7月17日(月祝)

場所 広島市安佐北区大字今井田  柳瀬キャンプ場前太田川左岸の河原

主催 亀山南学区自治会連絡協議会,亀山南学区コミュ二ティー交流協議会

協賛 太田川漁業協同組合,(公財)日本釣振興会広島県支部,広島県釣りインストラクター連絡機構

講師 小池勝氏,佐々木晃二郎氏,柳原好宏氏,皿谷哲哉氏,中木正巳氏

IMG_2565

IMG_2566

IMG_2567

内容
広島市安佐北区柳瀬キャンプ場前の河原において,「亀山南親水太田川あゆまつり」が開催された。午前8時より開会行事が始まり,主催者代表による挨拶の後,日本釣振興会広島県支部・小池勝支部長から「釣りのマナーと安全に注意して釣りを楽しんでほしい」と参加者挨拶があった。

開会式後に参加者全員で記念撮影をした後,児童と保護者合計202名の参加者に対し,役員75名の体制で「あゆまつり」がスタートした。今年度は鮎のつかみ取りは例年通り下学年からだったが,ハヤ釣り教室参加者は学年に関係なく10時まで釣りをした後、あゆのつかみ取りに参加するというスケジュールであった。

IMG_2570

IMG_2571

IMG_2572

河原にハヤ釣り教室参加者を集め,はじめに竿の伸ばし方と仕舞い方を説明し,エサの付け方から周囲に注意して竿を振り込むこと等繰り返し説明した。(公財)日本釣振興会から亀山南小学校に寄贈された救命胴衣を受講児童全員に着用させ、用意した竿とウキ、エサを受取り、思い思いの場所へ移動して釣りを開始した。

IMG_2573

IMG_2574

IMG_2575

竿の先から上手に竿を伸ばすことが難しい子や、「気持ち悪い」とシロサシをハリに刺せない子どももいたが、保護者の協力やJOFI広島釣りインストラクターの適切な指導により、なんとか自分の思うところに振り込めるようになった。

朝7時より佐々木会長が用意して投入したスペシャル撒き餌は集魚効果抜群で、受講者の竿が次々と曲がった。オイカワを中心に多い子どもは6尾、7尾と釣果を伸ばしていった。

IMG_2576

IMG_2577

IMG_2581

炎天下とまではいかないまでも,この時期の講習はスタッフの疲労も倍増したいへんである。受講者に水分補給を促すのはもちろんのこと,スタッフもしっかり水分補給をしながらの講習となった。終了時刻の10時には多少の釣果の差はあるものの、参加者21名のほとんどの児童が釣り上げる時の手ごたえを感じ、釣りの楽しさを味わってくれたのではないかと思う。どの子もハヤを釣り上げた時の輝いた目と満面の笑みが印象的だった。

報告者:中木正巳氏

IMG_2521

IMG_2522

IMG_2523

日時 平成29年7月2日(日)8時30分~12時

場所 柳瀬キャンプ場 太田川河川敷左岸
   広島市安佐北区可部町今井田
       
参加費 200円(エサ代),道具と仕掛けは無償貸与

対象魚 オイカワ,カワムツ

参加者 子ども22名,大人21名,スタッフ2名,公認釣りインストラクター4名,計49名

主催 (公財)広島市文化財団佐東公民館

協賛 (公財)日本釣振興会広島県支部,広島県釣りインストラクター連絡機構

講師 中木正巳氏、村上正雄氏、中澤順一氏、佐々木晃二郎氏

IMG_2524

IMG_2525

IMG_2528

内容
6月29日,佐東公民館・黒岩主事,中木氏,村上氏,佐々木氏の4名で現地の釣り場で下見を行った。その日の早朝より中木氏がきれいに草刈りをしてくださっていたので安心して安全確認をすることができた。

IMG_2529

IMG_2532

IMG_2534

釣り教室当日は、前々日の雨の影響により若干増水していたが、天候も申し分なく、幸い時間が経つにつれ水も引いていき,安全確認ができたので開催することにした。
7時30分スタッフ集合、本部に幟を立て,釣り道具を釣場へ運ぶ。まず用意したマキエをポイントへ投入。このたびは市販のハヤ競技用マキエに、サナギ粉、ヌカ,酒粕、メリケン粉を混ぜてより強力なものにした。

IMG_2535

IMG_2536

IMG_2537

8時30分より受付開始、13組の家族が揃ったところで,黒岩主事の司会進行で教室開始。毛利館長から開会挨拶とスタッフ紹介があり、中木講師による釣り道具や仕掛けの扱い方、エサのつけ方、ポイントへ投げ方、ライフジャケットの着用方法等の説明があった。最後に釣場の注意事項を伝え、子ども全員にライフジャケットを着用させ釣場へ移動した。

IMG_2539

IMG_2540

IMG_2541

全員を3班に分け、1班中木氏、2班村上氏、3班中澤氏が担当。参加者に竿とウキ、エサを配布し、改めて注意事項を説明、準備のできた人から釣りをはじめた。

IMG_2542

IMG_2544

IMG_2546

強力なマキエの効果があったのか、竿を出した途端あちらこちらで歓声が上がった。オイカワの姿はみえなかったが、型の良いカワムツがボチボチと釣れた。少し風があったため釣り難いこともあったが、11時20分の納竿まで親子40名が熱心に竿を振り,しっかりと釣りを楽しんだ。納竿後、釣り場周辺のゴミを拾い本部に集合、アンケートを記入してもらった。日釣振からの参加賞を子どもたちに配るととても笑顔で喜んでいた。中木講師より講評があり,全員で記念写真を撮影、毛利館長から閉会の挨拶を最後に現地解散した。

炎天下の中、事故もなく無事終了することができ、この場をお借りして関係各位に厚くお礼を申しあげます。

報告者:佐々木晃二郎氏