カテゴリ「事業」の一覧

日時 平成27年11月7日(土)8時~正午

会場 広島観音マリーナホップ内 釣り公園
 
参加者 親子42組

主催 中国放送㈱

協力 広島マリーナホップ
協賛 かめや釣具㈱、カゴメ㈱、キリンビール㈱、クラシエ㈱、東洋水産㈱、山崎製パン㈱
後援 公益財団法人日本釣振興会広島県支部、広島県釣りインストラクター連絡機構

IMG_1112

IMG_1110

20151107_003832769_iOS

早朝7時集合、参加賞の袋詰めなどセッティングをした後、主催者側より挨拶があった。前日夜半より雨がシトシトと降り開催が心配されたが、曇天から青空が少し望める天候になった。
7時30分、参加者が集まったため早めに受付を開始、8時前には8割程度の参加者が集まったが、出がけに降り始めた雨の影響もあったのだろうか、合計42組の親子の参加となった。

約100名の参加者だったので釣り場が混雑するといった状況もなく、ほとんど経験者の方だったので、釣り指導は主にエサを頻繁に確認し、動かなくなったらすぐに交換する指導を行った。
開始早々仕掛けにゴミが付いたと思い、指で取り除こうとした方が、クラゲの触手の毒に刺され痛がっていた。応急措置として、海水で洗った後、患部を冷やす処置を指導したため、大事に至らなかった。こうした事故は最近多く見受けられるようになり、クラゲの足部分だけがゴミのように仕掛けに絡んでいると、だれでも素手で触るだろうと感じた。

20151107_020713049_iOS

IMG_1132

IMG_1137

10時より「周辺のゴミを拾いましょう」とRCC河村アナウンサーからの呼びかけがあると、一斉に周辺のゴミ拾いをはじめた。しかしながら浮桟橋のためゴミらしいゴミもなく早々に釣りに戻った。

11時30分検量開始、グチ、メバル、アジ、ハゼを釣り上げた方々が上位を占めた。なかには対象外のアナゴ4匹釣った方や、サメを釣った方もいた。表彰式では(公財)日本釣振興会中国地区支部顧問の平口洋衆議院議員よりご挨拶をいただき、賞状と賞品授与を行った。JOFI広島・佐々木会長から大物BB賞としてJOFI広島会長賞が贈られた。
最後に水辺感謝の日の横断幕を前にして全員で記念撮影後閉会した。

IMG_1139

IMG_1175

IMG_1189

大会途中にとても残念で寂しい思いをしたことがあった。
11時頃、自前の踏み台に上がりフェンスの隙間から落とし込みをしている老釣師を発見。注意すると「どういう権限で言うのか」「そんなに言うのなら遠投禁止と書いてあるが遠投とは何メーターなのか」といった屁理屈を並べる老釣師。フェンスは危険回避、安全確保のために設置してあると話をしても、自己弁護の主張を繰り返すだけでまったく聞こうとする姿勢が見受けられない。「このような行為が原因で、やっと釣りに開放されたこの場所が、釣り禁止になることがある」と話をしても、「自分には関係ない、面白くないから帰る」と立ち去ったと思いきや、入口のガードマンに八つ当たりをして帰って行った。

近年、港や港周辺が釣り禁止となり釣り場がなくなっていく理由がわかるような気がした。このたびのような屁理屈を捏ねて自己弁護する釣人は、港を管理する側としては二度と来てほしくないと思うことは当然ではないだろうか。周りの参加者からもその老釣師に対し厳しい意見があがったのは言うまでもないこと。

報告:太田博文氏

日時 平成27年11月1日(日) 9時~正午

場所 太田川放水路 河川敷 三滝橋右岸側駐車場付近

参加者 子ども19名,大人18名,公民館スタッフ2名,釣りインストラクター9名,合計48名

主催 (公財)広島市文化財団 祇園公民館
 
協賛 (公財)日本釣振興会広島県支部、広島県釣りインストラクター連絡機構

IMG_0954

IMGP2039

IMG_0960

本部テントを設営する予定だったが、雨が降る直前の風が河川敷を吹き抜けテントが飛ばされる恐れがあったため設置をせず、JR可部線の鉄橋の下に本部を設け、カラーコーンで釣り場の確保を行い参加家族を待った。
JOFI広島前会長の八田氏のお手伝いもあり総勢9名のインストラクターが指導にあたった。待つ間に祇園公民館の方から「このたびの募集は10分程度で募集予定の人数が集まったためお断りするのがたいへんだった」と話があった。

午前9時過ぎ、参加者が揃ったところで、祇園公民館の方から釣り教室のスケジュール等の説明があった。
佐々木会長のハゼ釣り講座では、写真によるハゼの習性のお話や、竿とリールの取り付け方やジェット天秤の取り付け方など仕掛けの説明があった。その後グループ分けをして釣り場に向かい、各インストラクターが仕掛けに餌のゴカイを付け投入する方法を指導した。

IMGP2052

IMG_1048

IMGP2048

このたび釣りがはじめてという方が半数以上おられ、竿の伸ばし方やリールの装着は、はじめの指導でどうにか理解してもらったが、ガイドに道糸を通す際、ベールを上げずにジェット天秤や仕掛けを装着したため竿を振った瞬間に糸切れをするなど根本的な釣具の操作方法を理解できていないと感じられた。そこではじめから丁寧に指導した結果、しばらくするとハゼを釣り上げることができるようになり家族で楽しむ姿がみられるようになった。

しばらくするとほぼ全員に釣果がみられ、良型のハゼもチラホラ混ざっていた。釣りはじめは干潮で水位が低く、ゆっくりリールを巻くと手前の捨て石に仕掛けが絡んでしまうこともあったが、潮が満ちるにつれ捨て石が見えなくなり段々と釣果が上がるようになり歓声も聞こえるようになった。

IMG_1029

IMG_1066

IMG_1070

11時半過ぎに道具仕舞いを指導しながら本部に集合、釣り体験のため順位は付けなかったが、小池広島県支部長からメダルのプレゼントがあった。一番よく釣れた家族は3匹の釣果があり、同匹数の家族が3組いたためジャンケンにより勝った家族にプレゼントされた。

八田前会長からも釣りバッチが多数プレゼントされ「次回の釣行では木の餌箱を購入しゴカイを入れて釣りに行ってください」などゴカイやエサに関する講評があった。

反省点として、申し込みのあった児童には救命胴衣を装着させたが、同行した低学年の子どもたちの分まで用意していなかったため、今後は余分の救命胴衣を用意するような配慮をしてもっと安全意識を高めなくてはならないと感じた。

報告者:太田博文氏

日時 平成27年10月6日(火)7:30~

場所 広島湾

協力 かめや釣具(岡田船長・城内副船長)

参加者 佐々木会長,太田副会長,広島情報ビジネス専門学校・学生6名 合計10名

吉島ボートパークから、かめや釣具・タートル号により出船。稚魚は草津港の桟橋で積み込み、大部分はホースでタンクに移し最後は網を使った。氷も積み込み草津港を出発。下松市栽培漁業センターの糸原氏が手を振りながら見送ってくれた。110日間大切に育てられたキジハタは3000匹。平均全長8.06cm、平均体重9.11g。ポンプでタンクに海水を入れながら目的地に向かった。

IMGP0003

IMGP0005

IMGP0008

天候は晴天だが風が強く少し白い波もたっているなか、左手に能美島右手に大黒神島を見ながら目的地へ向かう。
目的地の灯台周りは波が高く少しうねりもある。撮影のため灯台に上がりカメラを構えたが、船上では(公財)日本釣振興会の稚魚放流の横断幕や幟旗を持つ者、稚魚が入ったバケツを持つ者と、慣れない作業をしていた。何度かバケツ放流を繰り返し、全て放流した後、タンクを洗浄した水を船外に放水したとき、波の影響を受けタンクが海へ落ちてしまった。灯台から見ていると、船も小さく見え、回収にかなり手間取っている姿がみられた。タンクをようやく回収後、灯台に迎えに来てくれた。

IMGP0024

IMGP0038

IMGP0041

このたびのアコウ(キジハタ)放流は、陸釣りだけでなく船釣りの釣り人のためにも放流場所を沖にした。広島湾は浅場だと、底引き網がいたるところで行われるため、せっかく放流した稚魚が一網打尽にされてしまう。それでは放流した効果がないので、岩場で深い場所を選定した。
3年後は40cmを超える良型のアコウが釣れるだろう。それまでは釣り人にもお待ち願いたいものです!

報告:太田博文氏

日 時 平成27年8月2日(日)8時30分~12時

場 所 広島市安佐南区緑井 古川(せせらぎ公園)

参加者 子ども8名,大人8名,スタッフ7名,合計23名

参加費 無料

目 的 自然とふれあい,生き物を観察し,環境問題を考える

主 催 (公財)広島市文化財団 佐東公民館

協 力 環境省環境カウンセラー・金本俊昭氏
    広島県釣りインストラクター連絡機構・佐々木晃二郎氏,村上正雄氏,中木正巳氏

IMGP1975

IMGP1978

IMGP1981

内 容 
まずはじめにスタッフによる現地の安全確認を行った。昨年は雨による増水のため川へ入ることができなかったが、今年は水深も浅く安全であることを確認した。
8時30分より受付を開始,9時に黒岩氏の司会進行により水辺教室をはじめた。金本講師の講座では,このたび小学生低学年が主体のためわかりやすい言葉を使い、写真などを見せながら保護者にも理解してもらえるように説明があった。
二班に別れた後,子どもに網を持たせ川へ移動,まず金本講師が川に入り、気温、水温、水質、流速などを計測した。一班が右岸、二班は左岸に分かれて生物の採取をはじめた。約一時間後,川から上がり、採取した生物をバケツに入れ公民館に持ち帰った。

IMGP1985

IMGP1992

IMGP1982

子どもたちは、着替えや水分補給などをすませ、バケツをのぞきこみ自分たちが採取した生物を興味深く観察していた。バケツから生物をバットに移し、同じ種類の生物を集めて仕分けを行い、講師の指導により生物調査一覧表に記入、指標生物による水質判定を行った。例年に比べると、河川環境の変化のせいか生物の種類は少なかったものの,生息していた生物を指標生物一覧表に照らし合わせて、該当する生物による水質判定を行った。結果,カワニナ、コオニヤンマの幼虫等が生息しており,せせらぎ公園の川は「ややきれいな水」と判定。珍しい魚では、カマツカ、ナマズ,ギギの子がいた。

IMGP1996

IMGP2000

IMGP2003

現地は,昨年8月の集中豪雨による土砂災害の影響で両岸の草木も少なくなり、生物の隠れる場所が少なくなっていた。復活するにはおそらく数年かかると思われる。
猛暑の中の水辺教室ではあったが,無事に終了したことを報告する。

報告者 佐々木晃二郎

IMGP1953

IMGP1955

IMGP1957

日 時 平成27年7月26日(日)9時30分~14時

場 所 広島市安佐北区安佐町飯室 鈴張川

目 的 川の生き物を観察するとともに自然に触れあい環境問題のきっかけづくりとする

参加者 子供19名,大人9名,スタッフ10名,計38名

参加費 200円(昼食代)

共 催 安佐公民館,日浦公民館

協 力 環境省環境カウンセラー・金本俊昭氏
    広島県釣りインストラクター連絡機構・佐々木晃二郎氏,村上正雄氏,中木正巳氏

CIMG0049

CIMG0055

DSC02803

内 容 
午前7時に安佐公民館からすぐ近くの鈴張川の調査を行ったところ,普段の水位であり安全であることを確認した。
午前9時より受付をはじめ,参加者が全員揃ったところで日野主事の司会進行により水辺教室をはじめた。まずはじめに三浦館長から挨拶があり,講師,スタッフ,釣りインストラクターの紹介後,金本講師から要点説明が行われた。次に全員を4班に編成し,各班2名ずつスタッフを配置し鈴張川へ移動,その際児童の安全確保のためライフジャケットを着用してもらった。

IMGP1960

IMGP1965

IMGP1973

鈴張川の気温,水温,流速,水深,水質等の調査を行い,一班から順番に網を片手に親子で協力しながら水生生物の採取をはじめた。各班とも多くの生物を採取できたところでバケツに入れた。鈴張川周辺の燃えないゴミを拾い,11時半頃公民館へ戻った。
着替えを済ませた後,昼食のためにソーメン流し会場へ移動,飯室女性会の助力もあり,ソーメンのほかにミニトマト,ぶどう,ゼリーなど盛りだくさんのソーメン流しをにぎやかに過ごした。

午後の部は13時に開始,各班が採取した生物をバケツからバットに移し,同じ種類ごとにシャーレに仕分けをして観察をする。金本講師の指導により,仕分けした生物の数量などを記録用紙や水質階級による指標生物一覧表に記入した。

IMGP1968

IMGP1971

IMGP1974

最後に自分の好きな生物を写生を行った。本日採取した生物には、きれいな水に生息するサワガニやヨコエビ類ヤマトビケラ等,またややきれいな水に生息するカワニナ,コオニヤンマやゲンジホタルの幼虫なども生息していたので,鈴張川の水質判定は1~2の間となり「ややきれいな水」という結果となった。これからももっときれいな鈴張川にするために,家庭用排水でも,特に醤油,油,牛乳等はできるだけ流さないようにしようと全員で約束をして,田中館長の終わりの言葉で終了した。

炎天下ではあったが事故もなく無事終了したことを報告します。

報告者:佐々木晃二郎

日時:平成27年7月19日(日)

場所:広島市安佐北区大字今井田 柳瀬キャンプ場前の河原

参加費:500円

主催:亀山南学区自治会連絡協議会、亀山南学区ニミュニテイ交流協議会

協賛:太田川漁業協同組合

協力:公益財団法人日本釣振興会広島県支部、広島県釣りインストラクター連絡協議会

121314

早朝6時前天候は曇り一時雨の予報があったが雨は降っていない。新たに購入したテントや釣竿をはじめ、救命胴衣、マキエ等々を河原まで運び会場設営を行った。

このたびJOFI広島、日釣振広島県支部、広島清流会のメンバー総勢14名が、子どもたちにハヤ釣りを指導する。午前8時過ぎから続々と子どもたちと保護者40名がテント前に集まってきた。一時激しく降ることもあったが、ポツリポツリの雨模様にかわり記念撮影の頃には止んでいた。

実釣の前に釣り基本講座からはじめた。このたび細身のカーボンハヤ竿を新調したことで、取扱いが乱暴だとすぐに折れるので、竿の扱い方を丁寧におこなった。竿の伸ばし方、仕舞い方、仕掛けの投入方法、ハリにエサを付ける方法などを指導。
エサは、白サシというハエの幼虫(俗称:うじ虫)だ。衛生的に製造されたものだと説明したせいもあり気味悪くなる人はいなかった。釣り場には事前に撒き餌を施していたが、教室に集まった参加者に説明するため再度投入した。撒き餌・・漢字ではエサを撒く行為を示すが、対象魚用にブレンドし効果的に集魚することが目的で、ただ単に給餌するわけではない。その撒き餌も前日から佐々木会長がブレンド撹拌し、野球ボール状に固めものにし教材として持ち込まれていた。

15

16

17

数日前から降った雨で水嵩が増しているため、釣り場が狭くなり二組に分けて教室を行った。「参加児童は救命胴衣を装着しないと釣り教室に参加できません」と説明し、座布団や枕を救命胴衣の代わりに使ってはいけないこと、股に紐を必ず通すことが必要である理由を説明。釣りの経験がない保護者も多く「キャンプで一緒に釣りをしたい」と言われた方もおられた。川で溺れたり流されたりした場合の対処方法や、海水浴場での離岸流の事故例と対処方法もマイクを使って説明すると「こういった話も聞きたかった」と耳を傾けていた。

18

19

20

約1時間を過ぎた頃、待っていた児童と交代し釣り教室を続行した。
釣り上げた魚種は、目的のハヤは少なくカワムツが多かった。珍しく本モロコが1匹釣れていた。太田川上流で養殖しているが、過去に琵琶湖から鮎を持って来て放流をしており、その際に色々な魚種が混入し本モロコも代を重ねて生息してきたと思われる。

このたびのハヤ釣り教室を終えて、マキエは保護者と子どもが協力して作ってもらうことも必要だと感じた。釣りは興味があるが、保護者もゲーム機世代で育った方が多く、子どもに教えてもらいたいし自分も一緒に学びたいと思う方が多いように感じられた。そのためにも釣行準備のイロハ知ってもらいたいが何せ時間という制約がある。その壁を乗り切る方法があれば今後の参考にしたい。

21

22

23

釣具店や公民館内でのポスターとチラシ配布による募集活動による参加希望者は1組。残りの参加者は、亀山南学区主催『亀山南学区親水太田川鮎祭り』からの応募が多数を占めた。ここに亀山南学区役員の方々のご協力に深く感謝をいたします。
イベントの告知方法を釣具店に頼ることもひとつの事業として必要だが、今後は新聞広告等の広告宣伝も必要と思われる。

(公財)日釣振広島県支部:太田博文

IMGP1895

IMGP1901

IMGP1905

日 時:平成27年7月12日(日)

場 所:広島市安佐北区可部町今井田 柳瀬キャンプ場太田川河川敷左岸

目 的:親子で魚釣りの体験を通しアウトドアでの楽しい遊びを覚え親子の絆を深める

参加者:親子11組,子ども18名,大人14名,スタッフ3名,釣りインストラクター5名,計40名

参加費:一人200円(エサ代)

対象魚:オイカワ,カワムツほか

主 催:(公財)広島市文化財団・佐東公民館

協 賛:広島県釣りインストラクター連絡機構,(公財)日本釣振興会広島県支部

講 師:佐々木晃二郎,田邊博行,村上正雄,中木正巳

IMGP1912IMGP1911IMGP1908

7月5日(日)に予定をしていたところ梅雨の影響で増水したため前日に中止を決定,翌週12日(日)に延期した。当日も朝から曇り空であったが太田川を横目に現地へ向かった。途中ハヤやアユの天敵であるカワウの群れに出会い嫌な予感がする。

6時前に到着,スタッフが集まったところで釣り場へ荷物を運ぶ。前日下見した時と水量も変わらず,釣りのできることを確認し準備に取りかかった。前日に作っておいた撒き餌用のダンゴを数個ポイントへ投入後,公民館のスタッフと受付会場を設営した。しばらくすると親子連れの家族が集まり受付をしてもらった。11家族が揃ったところで三上館長より開会挨拶をもらい釣り教室を始めた。

黒岩主事の司会進行により,まずスタッフと講師の紹介を行い,4つに班を編成し一班ごとに講師を一名配置した。佐々木講師から,本日の対象魚であるオイカワやカワムツの写真を見せ釣り道具の説明,扱い方,エサの付け方等の説明があった。子どもたちの安全確保のためライフジャケットを着用し釣り場へ移動。一家族2本ずつ道具を渡して実釣に入る。釣りインストラクターの指導のもと,たっぷりの集魚剤を撒いて,全員が釣れることを願ったが釣果はサッパリだった。理由は見当もつかない。

IMGP1918


11時に納竿後,釣り場周辺のごみ拾いをして閉会式。集めたゴミを前に全員で写真撮影をして,子どもたちにアンケートを記入してもらった。中木講師より講評をもらい,子どもたちに記念品をプレゼント。三上館長より閉会の挨拶があった後に現地解散とした。
太田川漁協によると,今年は何十万尾もの鮎を放流したがサッパリ釣れない,原因はカワウや外来魚のせいだろうか?原因がわからないと話をされていた。
終わりに事故もなく無事終了したことを感謝申し上げます。

報告者:佐々木晃二郎

imgp1795.jpgimgp1799.jpgimgp1797.jpg

日時 平成26年11月24日(月祝) 9:00?12:00

場所 広島市中区京橋川の川岸

参加者 広島市中区竹屋学区の小・中学生と保護者

主催 竹屋地区社会福祉協議会

共催 竹屋地区青少年健全育成連絡協議会,竹屋小学校,同校PTA,竹屋地区こども会育成協議会ほか

協力 広島県釣りインストラクター連絡機構,広島県東交通安全協会ほか

001.jpg002.jpg004.jpg

晩秋の郊外で子どもと親が手軽な釣りを楽しみ,これを機に親子の世代間交流に加え,自然環境への親しみと理解や郷土愛を育むことを目的に,このハゼ釣り大会は毎年開催されている。

JOFI広島からは佐々木会長をはじめ、太田副会長、中木氏、柳原氏、菊池氏、村上氏、三角氏、松原氏の8名が,世代間交流のハゼ釣り大会に参加,実釣のお手伝いをした。

100万人都市の真ん中を流れる京橋川右岸からのぶっ込み釣りにもかかわらず,例年のことながらほとんどの子どもがハゼを次々と釣り上げた。そのたびにあちらこちらから大きな歓声が聞こえ,40cm超の大チヌや大フグまで釣れた子もいて,たくさんのまぶしい笑顔に出会うことができた。改めて豊かな自然環境を実感したと同時にいつまでもこの素晴らしい環境が保たれることに望む一日となった。

報告者 松原松太氏

imgp1800.jpgimgp1802.jpg

imgp0027.jpgimgp0028.jpgimgp0029.jpg

日時 平成26年11月8日(土)8時?12時30分 曇り
会場 広島観音マリーナホップ内 釣り公園
参加者 親子50組
主催 中国放送㈱
協力 広島マリーナホップ
協賛 かめや釣具㈱、カゴメ㈱、ハーゲンダッツジャパン㈱、山崎製パン㈱
後援 公益財団法人日本釣振興会広島県支部、広島県釣りインストラクター連絡機構

早朝6時広島観音マリーナホップ観覧車下で、RCCスタッフがテント張り等の受付会場のセッティングをはじめた。午前7時、(公財)日釣振広島、JOFI広島、かめや釣具、RCCスタッフで、企業から協賛された参加賞を袋詰め。パンやアイスクリームなど様々な協賛品があり、地域が支える大会となっている。太田川放水路で開催していたハゼ釣り大会からこの会場に移動して3年が経ち、ようやく毎年参加の親子とも顔馴染みになってきた。今大会から親子1組あたり竿2本までとし、多くの参加者が楽しむことができるように配慮した。

imgp0030.jpgimgp0031.jpgimgp0032.jpg

8時より、観音沖浮桟橋で釣り指導をはじめた。開始早々良型のアジ(23cm)が釣れたことで、良型のアジが回遊しているので撒き餌解除となればもっと賑わいのある釣り場になることは間違いないと感じた。遠投する釣りより浮桟橋下の足元狙いのほうが釣果が多くみられた。ゴカイを房掛けにしてチョイ投げ投すると、20cm超えのカレイが数匹釣れていた。良型のチヌやカレイが釣れると、近くの参加者から歓声と拍手が湧き上がり楽しい一日となった。大会の途中に参加者全員による釣り場清掃「水辺感謝の日」を行った。

巡回指導で気付いたことは、エサの付け方も考慮せず,エサの交換もしないということ。釣果を左右するのは、いかに美味しそうなエサを魚にアピールするかである。生きのいいエサを長持ちさせるハリの刺し方やエサを交換するタイミングを知っているのと知らないとでは、釣果に大きく差がでる。また魚の〆方次第で、魚の味は美味くも不味くもなる。今後は釣りの講習だけでなく、魚の持ち帰り方や調理方法も指導していきたい。

imgp0034.jpgimgp0035.jpgimgp0036.jpg

11時半から検寸検量がはじまり、大物賞にするかファミリー賞にするか、あるいはBB賞を狙って小さな魚を出すか…参加者は、持ち込まれる対象魚を見ながら頭を悩ます姿が見受けられた。このたびはフグも対象魚になったが、通常食べられない魚のため、来年から対象から外すことを検討することにした。

imgp0039.jpgimgp0041.jpgimgp0042.jpg

表彰式での総評では、エサの付け方や生きのいいエサと交換することが大切と伝えられた。表彰状は、衆議院議員で(公財)日釣振中国地区支部顧問の平口洋氏より授与された。BB賞としてJOFI広島・佐々木会長から新米5kgが贈られた。
反省会では、釣りを通じて、親子の触れあい、広島の賑わい作り、釣り人口の増加、釣り場清掃、稚魚放流、自然環境保護など様々な意見がだされた。

報告者 (公財)日本釣振興会 広島県支部長 太田博文氏(JOFI広島副会長)

日時 平成26年9月28日(日)8時?

場所 西宗川、高山川

9月28日(日)8時?青天の秋、広島市安佐北区の太田川漁協前に集合。稚魚運搬車2台のタンクに水を溜めた後、湯来町麦谷のフジモト養魚場に向かう。15g前後のアマゴの稚魚を15kgと55kgに分散。放流するメンバーを西宗川方面と高山川方面の二手に分け出発した。高山川は、渓谷で険しい場所が多く、渓流釣りに慣れた3名と、太田川漁協の2名の計5名で先行してもらった。比較的なだらかな渓相の西宗川では、地元の子どもたちを交えて7名の児童と保護者の方が、我々の到着を待っていた。現着後、オトリ缶2個に5kg程度分け、2名の方にもっと上流に放流してもらうことにした。残りの稚魚をバケツに小分けし、各自3回の放流体験をしてもらった後、集合写真を撮った。このたびは、児童の放流体験も兼ねているので、安全第一を考慮し行った。児童たちにアマゴやヤマメの見た目の違いを教えると、稚魚を濡れた手に取って、じっくりと観察していた。

dsc_0411.jpgdsc_0436.jpgdsc_0447.jpg

その後、急ぎ高山川方面に向かった。下流の宇賀ダムに注ぎ込む水は、清く澄み通っていて素晴らしい渓相をしていた。先発のメンバーは、一番上流のポイントから放流を開始。稚魚運搬車について歩きながら、細かくポイント毎に放流していった。
川まで降りられないポイントは、投げ込み放流を行ったが、白い腹を見せる稚魚は皆無で、岩陰に向かって泳いで行った。2時間半かけ分散放流したので、来年4月には太公望を喜ばせるだろう。

いままでは、解禁数日前に成魚放流をしていたので、解禁日から二日位で全く釣れなくなっていた。早期放流は、カワウのエサやりと言われ、渓流釣りができない事態が続いた結果事前放流になった経緯がある。しかし、そのことにより一カ所で釣れ続け、放流した渓流魚がすぐにいなくなる事態が続いている。その結果、渓流釣り人口が激減する事態を招いている。

dsc_0473.jpgdsc_0493.jpgdsc_0515.jpg

秋の稚魚放流は、各漁協も行いたいところだが、カワウ被害を考えると予算を付けにくいという声が多い。放流募金に寄せられる要望には、「なかなか放流できない事情がある河川にも放流して」という声も含まれている。日本釣振興会は、その声をもっと取り上げる必要がある。来春は、春の解禁前放流魚がはじめに釣られ、次に少し大きくなったアマゴが釣れることで、釣れる期間が長くなる。渓流に釣り人が多く訪れることで、カワウ被害を防ぐこともできる。ただ、渓流釣りでは、未だ何匹釣ったという釣師の声も多く、渓流釣りを長く楽しもうという釣師が少ない。もう少し意識を高めて、釣果で競うのでなく『バッグリミット』という持ち帰る数を自らが制限することで、多くの方に釣りを楽しんでもらう精神を育てる必要がある。今後釣り人の地位向上を高めていくためには、大切な精神だと思う。

公益財団法人日本釣振興会 広島県支部長 太田博文氏(JOFI広島 副会長)