2015-07-21

2015『JFW親子ハヤ釣り教室』開催! 

日時:平成27年7月19日(日)

場所:広島市安佐北区大字今井田 柳瀬キャンプ場前の河原

参加費:500円

主催:亀山南学区自治会連絡協議会、亀山南学区ニミュニテイ交流協議会

協賛:太田川漁業協同組合

協力:公益財団法人日本釣振興会広島県支部、広島県釣りインストラクター連絡協議会

121314

早朝6時前天候は曇り一時雨の予報があったが雨は降っていない。新たに購入したテントや釣竿をはじめ、救命胴衣、マキエ等々を河原まで運び会場設営を行った。

このたびJOFI広島、日釣振広島県支部、広島清流会のメンバー総勢14名が、子どもたちにハヤ釣りを指導する。午前8時過ぎから続々と子どもたちと保護者40名がテント前に集まってきた。一時激しく降ることもあったが、ポツリポツリの雨模様にかわり記念撮影の頃には止んでいた。

実釣の前に釣り基本講座からはじめた。このたび細身のカーボンハヤ竿を新調したことで、取扱いが乱暴だとすぐに折れるので、竿の扱い方を丁寧におこなった。竿の伸ばし方、仕舞い方、仕掛けの投入方法、ハリにエサを付ける方法などを指導。
エサは、白サシというハエの幼虫(俗称:うじ虫)だ。衛生的に製造されたものだと説明したせいもあり気味悪くなる人はいなかった。釣り場には事前に撒き餌を施していたが、教室に集まった参加者に説明するため再度投入した。撒き餌・・漢字ではエサを撒く行為を示すが、対象魚用にブレンドし効果的に集魚することが目的で、ただ単に給餌するわけではない。その撒き餌も前日から佐々木会長がブレンド撹拌し、野球ボール状に固めものにし教材として持ち込まれていた。

15

16

17

数日前から降った雨で水嵩が増しているため、釣り場が狭くなり二組に分けて教室を行った。「参加児童は救命胴衣を装着しないと釣り教室に参加できません」と説明し、座布団や枕を救命胴衣の代わりに使ってはいけないこと、股に紐を必ず通すことが必要である理由を説明。釣りの経験がない保護者も多く「キャンプで一緒に釣りをしたい」と言われた方もおられた。川で溺れたり流されたりした場合の対処方法や、海水浴場での離岸流の事故例と対処方法もマイクを使って説明すると「こういった話も聞きたかった」と耳を傾けていた。

18

19

20

約1時間を過ぎた頃、待っていた児童と交代し釣り教室を続行した。
釣り上げた魚種は、目的のハヤは少なくカワムツが多かった。珍しく本モロコが1匹釣れていた。太田川上流で養殖しているが、過去に琵琶湖から鮎を持って来て放流をしており、その際に色々な魚種が混入し本モロコも代を重ねて生息してきたと思われる。

このたびのハヤ釣り教室を終えて、マキエは保護者と子どもが協力して作ってもらうことも必要だと感じた。釣りは興味があるが、保護者もゲーム機世代で育った方が多く、子どもに教えてもらいたいし自分も一緒に学びたいと思う方が多いように感じられた。そのためにも釣行準備のイロハ知ってもらいたいが何せ時間という制約がある。その壁を乗り切る方法があれば今後の参考にしたい。

21

22

23

釣具店や公民館内でのポスターとチラシ配布による募集活動による参加希望者は1組。残りの参加者は、亀山南学区主催『亀山南学区親水太田川鮎祭り』からの応募が多数を占めた。ここに亀山南学区役員の方々のご協力に深く感謝をいたします。
イベントの告知方法を釣具店に頼ることもひとつの事業として必要だが、今後は新聞広告等の広告宣伝も必要と思われる。

(公財)日釣振広島県支部:太田博文

コメントは許可されていません。