カテゴリ「事業」の一覧

2020-10-19

水辺感謝の日

日時 令和2年10月18日(日)13時~14時30分

主催 公益財団法人 日本釣振興会広島県支部

協力 広島県釣りインストラクター連絡機構

場所 広島市西区草津一丁目11-1 太田川放水路右岸
    広島食肉センター㈱前の道路及び河口付近

参加者 太田氏、佐々木氏、冨樫氏、中木氏、平田氏、村上氏、山下氏、以上7名


内容
三篠公民館主催ハゼ釣り教室終了後、釣りインストラクター7名は現地へ移動。昨年同様、食肉センター前の道路及び太田川放水路右岸河口付近の清掃活動を行った。食肉センター入口前から2班に分かれ、上下を約1時間半可燃ごみや不燃ごみを収集した。
相変わらず空き缶、タバコの吸い殻などはたくさんあったが、思ったよりゴミの量は少なかった。今朝は寒い位の気候で風も強かったが、午後は気温も上がり暖かい一日となった。
なお、収集したゴミは一ケ所に纏めて置き、西区役所にて収集・処分していただくようにお願いをしました。


今年はコロナウイルスの影響で、中止になった行事も多くありましたが、年内の行事は全て消化することができましたこと、偏に皆さまのご協力のお陰です。謹んで厚くお礼を申し上げます。

報告者:佐々木晃二郎氏

日時 令和2年10月18日(日)9:00~12:00

場所 太田川放水路右岸可部線鉄橋付近

主催 (公財)広島市文化財団三篠公民館

潮流 大潮+異常潮位、10時32分満潮

参加者 9家族26名、公民館2名、JOFI広島6名(佐々木、太田、中木、村上、平田、富樫)


この日は秋から冬へ変わる季節の変わり目がはっきりした肌寒い朝だった。8時30分役員が集合し準備にとりかかった。先々週の祇園公民館主催のハゼ釣り教室では全員釣れず【坊主】だった。二週間経った今回は、どうなるのか…?

はじめに、釣りインストラクター富樫講師から安全に釣りをするため救命胴衣の着用方法などの講習があった。開会式では、ハゼが釣れない理由として、①カワウが原因では、②昨年の大雨で土砂流入によるエサ不足では、③高水温によりハゼが産卵に遡上していない、など3点の理由が考えられる、またこのたびのハゼ釣り教室では、釣りの基本をしっかりと学び次に生かしてほしいと挨拶があった。


次に、投げ竿の伸ばし方、リールの使い方、釣り終わってから自宅でのメンテナンスのやり方などを解説し、実際に投げ方講習に入った。①竿はリールと共に持つ、②リールを上にして構える、③後方の安全確認、④前方の仕掛投入ポイントの確認、⑤ベールを外し、竿尻を持った手を手前に引く、⑥竿先が真上(12時)を過ぎ11時の角度になった時に道糸を抑えていた指を離す、⑦竿先を狙うポイントへ向け10時の角度に保つ、⑧オモリが着水と同時に道糸を止め、仕掛けをオモリより前方へ送る(上級者用)


このたびの参加者には、子どもたちや保護者も救命胴衣を着用した家族も見受けられたが、保護者も含めて初心者が多かった。大潮の異常潮位の予報通りに護岸から川水が溢れて低地に溜まるようになった。ここまで水位の上昇を見たのははじめてのことだった。なかなか竿が曲がらないと子どもたちも飽きてくるかなと不安があったが、集中が切れることなく熱心に投げていた。


11時前に「釣れた!」という声で振り返ると、女の子が約16cmの立派なハゼを釣り上げていた。良かった!うれしい貴重な一匹となった。11時30分より釣り場清掃。地域の方々が、散歩がてらにゴミ袋と手ばさみを持って河川清掃をされているのでゴミはほとんどなかった。全員集合後、ハゼ釣り教室の講評では、格段に竿さばきが上手くなったことを誉め、貴重なハゼを釣り上げた方を紹介した。まとめでは、新型コロナウイルスの影響で釣り場を訪れる釣人が増え、釣り場にゴミ、騒音を残し去っていく。その多くの釣り場が立入禁止となり釣りができなくなっている。地元の方が非常に迷惑を被っている事例をあげ、マナーを守り楽しく釣りをしてほしいとお願いし教室を終了した。
後日、公民館から届いたお礼文には「丁寧に教えていただき釣りの一通りの流れを体験できた」や「家族でまた釣りをしたい」などの感想が寄せられた。

報告者:太田博文氏


日時 令和2年10月4日(日)9時~12時30分

主催 公益財団法人 広島市文化財団 祇園公民館

協力 広島県釣りインストラクター連絡機構
   公益財団法人 日本釣振興会広島県支部

場所 広島市西区三滝町太田川放水路右岸可部線陸橋下付近

参加者 子ども9名、大人6名、スタッフ・講師10名、計25名

講師 小池氏、太田氏、平田氏、村上氏、佐々木氏、富樫氏、三角氏、中木氏、計8名


内容
当日は曇り空であったが、風もなく、釣り始めるころには太陽も顔を出し、穏やかな釣り日和となった。村上氏の車に一杯の荷物を積み、午前7時にわが家を出発、7時30分現地に到着した。早速、可部線の陸橋下に会場を設け、スタッフや参加者の来場を待つ。8時45分頃には全員揃ったので、ハゼ釣り教室を開催。公民館の新具主事より開会挨拶、続いて講師の紹介がある。今年は日釣振広島県支部長小池氏も参加され、一層の盛り上がりを期待した。


この日は中潮で10時55分が満潮。満ち潮の遡上するハゼを狙うのに好条件のはずである。座学を少し短縮しスケジュールも一部変更。まず、富樫講師の指導で子ども達にライフジャケットの着用方法の指導、注意事項などがあり、続いて太田講師から、ハゼ釣りに関する大切なポイントの説明があった。


参加者6家族を3班に分け、それぞれの班に講師が2名ずつ付き、実釣の指導に当たる。釣り経験者もいるが、ほとんど初心者で竿とリールのセットの仕方、エサの付け方、ポイントヘ投入する投げ方の指導を受け、正午までハゼを求めて投げ続けた。昨年はハゼの姿を見ることができなかったが、今年も残念ながら最悪の結果となった。子どもたちは、講師と一緒に近くへ投げたり、遠くへ投げたり、熱心にハゼ釣りに挑んだが一匹も姿を見ることはなかった。
正午に納竿し、釣り場周辺のゴミを拾い、記念の集合写真を撮影、三角講師から講評を最後に閉会した。参加者は本日の釣り教室に関するアンケートを提出し現地解散とした。


釣りインストラクターは、太田講師のご配慮で三滝町集会所を借りて昼食と反省会をした。年々ハゼが釣れない原因を話し合ったが、確証たる原因は解らず、次年度は主催者とも相談の上、釣り場、対象魚の変更などを考慮すべきではないかとの一案も出た。ともあれ、何事もなく無事終了した事を報告します。 

報告者:佐々木晃二郎氏

日時 令和2年7月26日(日)8時30分~12時 くもり

場所 佐東公民館・古川(せせらぎ公園)

対象 小学生3年~6年とその保護者

参加者 8家族、子ども13名、保護者11名、スタッフ6名、計30名

参加費 無料

主催 公益財団法人 広島市文化財団 佐東公民館

講師 環境省環境サポーター 金本俊昭氏

協力 広島県釣りインストラクター連絡機構、村上氏、中木氏、佐々木氏


内容
6月10日(水)環境サポーター・金本氏を中心に第1回目の打ち合わせを公民館で行なった。内容は例年通りで10組を限定とし、公民館だよりやリビング等で募集することにした。7月20日(土)に2回目の打ち合わせをする。応募の締め切りが7月20日のため応募状況を確認する。予定通り9組の応募があった。タイムスケジュール等の再チェックをして、せせらぎ公園内の古川へ移動する。金本講師が川へ入り、水生生物の採取を試みる。幸いに例年並みの生物を採取できたので、当日までに大雨の降らないことを願って解散する。


梅雨時の行事のため少々の雨は覚悟をしているが、天気予報では、7月26日は午前8時頃4ミリ位の雨となっている様である。雨の中での生物の採取は、増水の恐れもあり危険なため、子どもたちには無理と判断、、急遽前日25日14時にスタッフが集まり、事前に水生生物の採取をすることにした。公民館の弘中主事、金本講師、村上氏、佐々木氏の4名で川へ入り、8家族分の採取を行った。1家族のキャンセルがあり8家族となったので、公民館へ持ち帰り8家族分バケツに分ける。死んだり弱ったりしないように、それぞれのバケツにエアーポンプを設置し、会場の設営をして解散した。


スタッフは当日7時30分に集合し、ミーティングを行う。幸い雨も降らないようなので予定通り親子で水生生物の採取を実施することに決定。8時30分より受付を開始、参加者全員が揃ったところで水辺教室を開始する。弘中主事の司会進行で始まり、開会の挨拶、講師の紹介、注意事項がある。今年はコロナ対策で全員がマスクを着用し、換気をするため窓を開けて、1家族ごとにテーブルを配置した。まず金本講師より事前に配布している学習のための教材をもとに、学習の要点について説明があった。また、今年は特別に肺吸虫症(肺ジストマ症)についての話があった。ザリガニ、サワガニ、モクズガニなどに寄生する幼虫で、人間の体内に入ると肺や脳を侵され死に至るといった恐ろしい寄生虫です。生で食べたり、触ったりしないように注意しましょう。


 
座学が終わり全員で川へ移動、安全のため子どもたちはライフジャケットを着用、一人ずつ網を渡す。入る前に講師より川の流速、水温、気温、水深、川幅の計測があり、生物を採取する網の扱い方等の説明があった。8家族をA班とB班の2グループに分け、A班を左岸、B班を右岸とに分かれて親子で川に入り、水生生物の採取を始めた。スタッフも2人ずつ各班に入り指導をしながら一緒に生物の採取を楽しんだ。


約30分の採取タイムだったが、ヤゴ類、台湾シジミ、カワニナ、ザリガニ、モクズガニ、ミナミヌマエビ、魚類はドンコ、ヨシノボリ、ドジョウ、ムギツク、カワムツ、オヤニラミ、砂ヤツメ等が採れた。中でもオヤニラミ、砂ヤツメは絶滅危惧種の貴重な生物であった。採取した生物を公民館へ持ち帰り、昨日採取した生物と本日の生物を一緒にした。

トイレ、水分補給の休憩タイムを終え、各テーブルの生物をバケツからバツトに移し替え、どんな生物をどれだけ採取したか記録用紙に記入した。また、自分の好きな生物をシャーレに入れて観察し色鉛筆を使って写生をした。皆さん大変上手に写生しているのには感心した。水道水や古川の水を薬品を使用しての水質検査などもあり、興味深く学習をした。


最後に、採取した生物を記録用紙にまとめ、水質階級による指標生物一覧表に生物の数量を記入。残念ながら、古川にはきれいな水に生息する生物は見当たらず、昨年と同じく、ややきれいな水と判断された。川へは家庭の汚水・生活排水等を流さないで、古川をきれいな川にしたいものです。以上、トラブルもなく無事終了したことを報告いたします。なお、採取した生物は、丁重に古川へリリースしました。

報告者:佐々木晃二郎氏


日時 令和2年7月3日(金)

場所 江田島市ヒューマンビーチ長瀬海水浴場

参加者
江田島市立中町小学校5年生26名と教職員3名
江田島市役所より土手副市長、水産課泊野部長、農林水産課6名
近隣の幼児4名と保護者4名、スタッフ11名、計56名

下松栽培漁業センター 福井誠氏

役員 太田氏、佐々木氏、中木氏、冨樫氏、平田氏、村上氏、三角氏、和田氏

中国地区支部顧問・平口洋氏代理平口さとみ夫人、秘書1名


梅雨前線が北上し、曇りから雨になる予報の中、7時30分広島港発三高港行きフェリーが到着。港の駐車場に一台止め、車両を減らし乗船。下松市栽培漁業センターのトラックもギリギリ間に合い一緒に行くことができた。放流会場は、江田島湾の一番奥、ヒューマンビーチ長瀬海水浴場。遠浅で近くには牡蠣の養殖いかだが密集し、底引き網漁船が近づけない、魚が無事に大きく育つ環境の好立地。また、広島市を流れる太田川の真水が流れ込み、適度の塩分濃度で魚の味が格別に美味くなるといわれている海域。


8時20分現地着。駐車場が工事中のため、別の入口前に(公財)日釣振の幟を立て放流場所を広報。稚魚放流横断幕の準備から救命胴衣、ゴミ袋、軍手、JOFI広島が新たに購入した火箸等々を手分けし準備した。9時江田島市役所職員が到着し、テント2張り、マイクスタンドやスピーカーの設置など会場の設営に尽力していただいた。予定より早く9時30分過ぎに中町小学校の生徒が到着。すでに平口先生代理でさとみ夫人が到着されており、雨が降る前に土手副市長が到着次第、開始することにした。それまで、救命胴衣の装着方法の説明、夏休み前の釣り場の安全講習を冨樫役員が行った。


開会式の司会は太田役員が担当し、平口洋顧問代理のさとみ夫人にご挨拶をいただいた。その後土手副市長の挨拶では「釣り番組で江田島湾のマコガレイ釣りが紹介されるようになった」ことなど放流事業の成果報告があった。次に下松市栽培漁業センターの福井職員によるマコガレイの生態説明。


バケツに海水を入れマコガレイの稚魚を小分けにした。近隣の親子も参加したので、タライに稚魚を入れ、生きた魚を触って体感してもらった。なかなか触れなかったが、徐々に触ることができるようになった。慣れたころに小さなバケツに稚魚を入れ放流体験。生徒たちも放流した稚魚が沖に向かって泳がない魚を優しく沖に向け導いていた。放流終了後10分休憩。その後、海浜清掃を30分行った。流れ着いた自然ゴミが多く、ゴミの中に釣具は見受けられなかった。収集したゴミは、全て江田島市により分別処理してもらった。生徒が装着した救命胴衣を回収した後、太田役員より放流事業終了の挨拶をして終了した。


雨天の予報で心配していたが、放流中は雨もほとんど降らず、気持ちよい潮風で気温も上がらず良かった。江田島市から稚魚放流の継続のお願いもあり「放流予算次第で努力します」と返答して三髙港へ向かった。

報告者:太田博文氏

日時 令和2年6月27日(土)午前8時30分~正午 雨のち晴れ
     
場所 広島市安佐北区可部町今井田 柳瀬キャンプ場 太田川河川敷左岸

参加者 7家族、大人8人、子ども11人、スタッフ・講師9人、計28人

参加費 500円(1家族) エサ代他

主催 公益財団法人 広島文化財団 佐東公民館

協力 広島県釣りインストラクター連絡機構、公益財団法人日本釣振興会広島県支部

講師 平田氏、冨樫氏、中木氏、三角氏、村上氏、田邊氏、佐々木氏


内容
6月15日に有志で草刈りをし、日浦公民館の教室は無事終了することができたが、このたび佐東公民館の参加者が日浦公民館の倍の参加者のため、釣り場を拡張することになり、2回目の草刈りを6月26日(金)梅雨の晴れ間を見て14時から再度有志で猛暑の中、草刈りを行った。

6月25日(木)~26日(金)午前中までの雨とダムの放水が重なり、増水を心配したが割合早く水が引いたので予定通り決行することにした。当日午前8時までに全員集合、手分けをして釣り場の準備、受付・座学会場の設営等手際よく準備をして参加者の到着を待った。午前中雨模様の予報通り、雨が降り出した。幸い小雨だったので8時30分より受付開始。雨の影響で2家族のキャンセルがあり7家族となった。受付終了後、弘中主事の司会進行で釣り教室を開始。はじめに樋口館長から挨拶があり、続いて講師の紹介。冨樫講師による釣り座学は、天候不順のため時間を短縮、釣り場で講師が直接指導をすることにした。


雨に濡れないよう全員雨合羽を着て長靴を履き、安全第一として子どもたちはライフジャケットを着用し釣り場へ移動。釣り場で講師から竿・仕掛けを受け取り、竿の扱い方や仕掛けをポイントへ上手に投げる方法、エサ(白サシ)の付け方等を教わった。準備のできた人から実釣に入る。ところが釣り始めたとたんに雷が鳴りだした。竿の材質がカーボンのため落雷があっては危険のため、冨樫講師の笛の合図で一度、竿を置きテントに集まり様子を伺った。やがて雷も止み、雨も小降りとなり釣りを再開した。事前にマキエを打った上に、再度マキエを撒いた効果は抜群で、一投目から美しい魚体をしたオイカワが釣れた。少し川の流れが速かったので、子どもたちにはハヤがエサを食った時のタイミングでアタリを合わせることが難しかった様子でした。しかし、水量と川の濁り加減など好条件が重なったのか、どの家族もバケツの中はオイカワやカワムツが泳いでいた。特にC班の家族のバケツの中には数十匹のハヤが入っていて見事な釣果でした。


本当によく釣れるので、まだまだ釣りをしたい家族もいたようだが11時30分に納竿とした。各自片づけをして全員で釣り場付近のゴミを拾いをして本部へ集まり、子どもたちがアンケートを記入したのち閉会式。冨樫講師の講評、樋口館長より閉会の挨拶後、集合記念写真を撮影し現地解散した。


幸いに何事もなく終了したことに安堵しております。ただ残念だったのは、竿先が納められなくなった竿や折れた竿があり、また仕掛けもラインがダンゴ状にもつれていたのがたくさんあり、今後の課題が残ったことです。事前の草刈り、準備等で講師の皆さまに大変ご迷惑をおかけしました。心から厚くお礼を申し上げます。

報告者:佐々木晃二郎氏


 
日時 令和2年4月23日(木) 19:00~通常会員総会

場所 広島市祇園公民館 第1会議室

広島市安佐南区西原1-13-26 ℡082-874-5181

広島県釣りインストラクター連絡機構の定時会員総会を、上記のとおり4月23日(木)に開催する予定だったが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、政府による緊急事態宣言をはじめ、会場の祇園公民館より、3密を避ける、少人数の開催、極力対面での会合等は延期あるいは中止など、会議室の使用を制限してほしいと連絡があったため、急きょ、定時会員総会を中止し、書面表決に変更した。
提出締切日までに届いた書面表決書は、賛成が過半数を超え、すべての議案は承認された。

【議題】
1.平成31年度 事業報告について
2.平成31年度 収支決算報告について
3.平成31年度 収支決算監査報告について
4.令和2年度 会長選出について
5.令和2年度 監事選出について
6.令和2年度 事業計画(案)について
7.令和2年度 収支予算(案)について


日時 令和2年1月11日(土)18:00~20:00

場所 えびす坐 広島市中区胡町6-9

参加者 10名

内容
今年度の事業や決算進捗状況の報告、令和2年度の事業計画ならびに予算等の打合せを行った。

日時 令和元年11月2日(土) 9:30~10:30 晴れ

場所 太田川放水路右岸河口ならびに道路脇草むら
   広島市食肉センター㈱前付近 広島市西区草津1-11-1

主催 (公財)日本釣振興会 広島県支部

協力 広島県釣りインストラクター連絡機構

参加者 太田氏、中木氏、佐々木氏、村上氏、柳原氏、瀬戸中氏、かめや釣具店社員3名


内容
当日は、爽やかな秋晴れに恵まれ、絶好の清掃日和となった。本部より事前にPR用ポスターをいただき、各自近隣に貼ってもらい宣伝に努めた。何人参加していただけるかと期待していたが、この時期は様々な行事と重なったため9名の参加者による清掃となった。昨年は、たくさんのゴミがあったが、台風の影響で海に吹き飛ばされたのか、このたびゴミは少なかった。

一時間余りの清掃を終え、各自ゴミを持ち寄り分別を行った。ジュースで喉を潤し、集めたゴミは各自が持ち帰り処分してもらうようにお願いし午前11時に解散。この辺りでは、ブリやハマチが釣れるようで、釣り人が彼方此方でジグを投げていた。

報告者:佐々木晃二郎氏


日時 令和元年10月26日(土) 9時~12時

天候 晴れ 中潮(満潮から引きへ)

場所 太田川放水路右岸可部線鉄橋下周辺

参加者 大人3名、子ども4名、講師6名、以上13名

講師 佐々木氏、太田氏、村上氏、平田氏、中木氏、三角氏

主催 広島市三篠公民館 高橋氏

協力 (公財)日本釣振興会広島県支部、JOFI広島


昨夜の雨が嘘のように穏やかなとても良い天気になった。早朝8時、下準備が終わった講師たちが竿をだし、試し釣り!結果は、最初からグルグルと当たりが出てハゼが掛かった。昨年と比べハゼが釣れる?なぜ?理解できない!創造を掻き立てろ!と言われても、自然を前にして答えは出てこない。


午前9時前に2家族6名の参加者が集合。挨拶の後はライフジャケットの着用と安全講習。次に竿の扱いの説明と投げ方を講習。竿の持ち方では、必ずリールは上向き、人差し指で道糸を抑えてベールを外す。竿の構えは、リールシートとリールを右手で持つ。左手は竿尻を軽く握る。竿尻の動かし方で、飛距離の長短の差が出る。2回の実演後、講師が分かれて各児童を指導した。講師が、ある程度出来ると判断した時点で餌を付け仕掛けを投入。結果はすぐに出た。掛かってきたのは16.1mmの良形のハゼだった。


児童のお母さんも竿だし!見事ヒット&キャッチ!手前まで来て根掛かりリリースもあったが、全員が釣ることができた。午前11時過ぎに餌の青虫がなくなったところで釣りを終了。「水辺感謝の日」協賛事業として周辺清掃を開始。先週も同じ場所で清掃しているので、周辺のゴミはなく、土手斜面の清掃を行った。車から廃棄されたごみが集まった。集合写真撮影後、検寸台を使ってハゼの長さの確認。一番大きい順に佐々木JOFI会長から投げ竿のプレゼントがあった。ガイドに白い磁器が使われている年代物だが、丁寧に扱われているので充分に使用できる。子どもたちも各自が釣ったハゼを測り確認し合っていた。高橋氏から講師へのお礼の言葉が参加者とともにあり、お互いに一礼し釣り教室を終えた。

報告者:太田博文氏