カテゴリ「会報・記事・報告」の一覧

日程 令和元年10月15日(火)晴れ

主催 (公財)日本釣振興会広島県支部

放流魚種 キジハタ3,000匹

早朝、4時30分起床、天気予報通りの晴れ。5時30分外はやや風が吹いていた。波高1mだから仕方ない風と思っていた。コンビニで自分と船長の弁当・飲物を購入しボートパーク広島へ向かう。8名全員揃ったところで日釣振のビブスと膨張式救命胴衣を着用した。予定通り6時30分にかめや釣具タートル1号で出発。約15分で、下松市栽培漁業センターの糸原氏が待つ草津港へ到着。指示しなくても皆さん段取りよく稚魚を船に積み込み、草津港を8時過ぎ出発。港を出ると風が一段と強くなっていた。稚魚は、体長平均82.9mm、平均体重11.6g、と立派な?サイズだが、放流まで酸素補給がないと死んでしまう。ポンプで上から海水を時々入れての酸素補給をした。


波が高く放流場所の灯台まで約1時間も掛かってしまった。今回放流の協力をしていただいたのは、広島県支部から3名、JOFI広島から2名、釣人3名、船長1名の計9名。全員65歳以上で、70歳代、80歳代のご高齢だけど元気に釣りができる方々ばかり。バケツに稚魚を入れ一斉放流。風とウネリで大変だったが、無事3,000匹を放流し終えた。


今年の夏前に船釣りに出かけた折、船長から「アコウ(キジハタの別名)が広島湾で釣れたと遊漁の船長仲間から聞いた」と話してくれた。5年目でようやく結果が出始めたようだ。キジハタは、3歳までメスで4歳ころからオスに転換する魚もいて、3歳ころから産卵ができるようになると、下松市栽培漁業センターの糸原氏から話があった。遊漁船の船長からは約40cmのアコウ(キジハタ)が掛かったと聞いたので、最初頃の放流魚のようだ。まだ、小さいので60cm程度まで待ってもらうと、もっともっと沢山のキジハタが育つ広島湾になるのだが、釣人の意識はそこまでないかもしれない。アオリイカと同じように生まれてすぐのアオリイカを釣り上げると、ど迫力のある引きが楽しめることはできないが、と思うのは私だけではないと思う。
大きく育てキジハタよ!そして合わせの微妙なやりとりを楽しませてくれ!

報告者:広島県支部 太田博文氏


日時 令和元年5月8日(水)
   18:30~受付開始(年会費受付) 19:00~通常会員総会

場所 広島市祇園公民館 第1会議室
    広島市安佐南区西原1-13-26 ℡082-874-5181

1.開会の言葉
2.出席者報告 出席:17名 うち委任状:6名(会員数26名)
3.会長挨拶  
4.議長選出  
5.議  事
議題
第1号議案 平成30年度事業報告について
 第2号議案 平成30年度収支決算報告について
 第3号議案 平成30年度収支決算監査報告について
 第4号議案 令和元年度会長選出について
 第5号議案 令和元年度監事選出について
 第6号議案 令和元年度事業計画(案)について
 第7号議案 令和元年度収支予算(案)について
 第8号議案 その他

6.議長解任
7.閉会の挨拶
8.事務局連絡
9.記念写真撮影

日時 平成30年10月14日(日)11時40分~15時30分

場所 広島市南区東平塚町 鶴見橋西詰め京橋川右岸、左岸

参加者 竹屋学区の小学生、親、スタッフ 計約100名

参加費 500円 (エサ代・保険料)

主催 竹屋地区社会福祉協議会、竹屋母親クラブ

主管 竹屋地区青少年健全育成連絡協議会

共催 竹屋小学校、竹屋小学校PTA、竹屋児童館、竹屋地区子ども会育成協議会、竹屋民生委員児童委員協議会、竹屋公民館

協力 広島荒磯クラブ、広島県釣りインストラクター連絡機構、広島中央交通安全協会

講師 広島荒磯クラブ会長・JOFI広島インストラクター松原松太、ほか荒磯クラブ会員8名


「医師待機のボランティア参加」
広島市竹屋学区の小学生1~6年生の児童を対象に毎秋行われている福祉協議会主催、青少年健全育成連絡協議会主管、広島荒磯クラブ協力の「第18回竹屋っ子ハゼ釣り大会」が、去る11月14日(日)開催され、当日我がクラブからは沢崎外科医師と斎内科医師が参加者の怪我や体調不良者が万一生じた場合に備え会場に待機、他の7名は実釣のバックアップと計9名でお手伝い。
 我々9名は開会式の会場に10時に集合し、全参加児童が利用する釣り具の確認と仕掛けのセットを終え開始を待った。
 幸い暑くもなく寒くもなく、秋晴れで爽快。その内参加の児童、親、スタッフを合わせて100名が竹屋小学校のグランドに揃い、開会式が行われ、主催者や学校長の挨拶、その他のセレモニーを済ませた後に近くの広島市内を流れる京橋川の川岸に全員が移動し、12時半から14時半までの2時間、ハゼをターゲットに投げ釣りを楽しみ、釣果の検量(一人5~15匹)を済ませた後に小学校のグランドに戻り、表彰と交通安全協会の講話、閉会式が執り行われ、15時半に閉会解散。
 人々とのふれ合い、未来の釣り愛好者の誕生、この良き自然環境の保全などが、この大会を通じて育む一助になればと思いながら当クラブは発足来、毎年参加です。
(報告者 松原松太)

2018-08-26

第2回理事会

1,日時 平成30年8月20日(月)19:00~20:30
2,場所 祇園公民館 第2会議室
3,出席者 10名

4,内容
(1)9月1日(土)親子ハヤ釣り教室について(予備日9/2(日))
(2)10月2日(火)キジハタ稚魚放流およびJOFI広島研修会について
(3)10月○日(△)太田川探検について(予備日10/○(△))
(4)
①10月6日(土)太田川きれい作戦・親子ハゼ釣り教室(座学)について
②10月14日(日)太田川きれい作戦・親子ハゼ釣り教室(実釣)について(予備日10/28(日))
(5)
①10月20日(土)家族で楽しむアウトドア食ing(座学)~ハゼを釣って食べよう~について
②10月27日(土) 家族で楽しむアウトドア食ing(釣り)~ハゼを釣って食べよう~について
(6)11月○日(△)竹屋っ子ハゼ釣り大会について
(7)1月19日(土) 第3回理事会および懇親会について
(8)3月○日(△)JOFI広島メバル釣り研修会について(小潮の土曜日が望ましい)
(9)JOFIひろしま№59について
(10)その他
ライフジャケットの共同購入について
事務局連絡 後半行事参加者の取りまとめを急ぐ

IMG_2457

IMG_2459

IMG_2467

日時 平成30年3月24日(土)17時~

参加者 佐々木晃二郎氏、村上正雄氏、平田洋司氏、中木正巳氏、太田博文氏、他3名,合計8名

3月24日(土)快晴で暖かい日和の中、8名の猛者?が17時までに廿日市港に集まった。
このたびはメバル釣り。春告魚と云われるメバルは、この時期が旬の釣味を味わえる。また、シラウオやイカナゴを食べ、魚体は一段と幅広くなり味も美味しく変化する。

17時前に8名を乗せ、廿日市港を出港した。少し風があるためか波立っている。遊漁船は希(のぞみ)で、10名の釣人が乗船でき、8名以上で貸し切りができる。このたびの釣行は貸し切りのため気を使う必要がない。釣り場は広島県から愛媛県に入った島。18時過ぎに到着、それぞれが釣座に着いた。

シラウオがメバルのエサとなっている時期は、特にサビキ釣りが有効だ。この仕掛の元は、土佐カブラだと思われる。この時期は、エサ釣りよりも釣果が上がる。サビキに使われている薄い皮は、主にカワハギの皮が使われている。色は、白・緑・黒・黄とカラフルで、針は、小針の5号か6号が現在は主流となっている。今回使用するサビキ仕掛けが長いので、お祭り(隣の仕掛とからむ)防止のため、オモリは25号で統一した。

IMG_2462

IMG_2460

IMG_2466

船長から、「30cm以上のサイズで最大寸法の方に、次回乗船料半額券 (5千円)をプレゼントする」と発表があった。仕掛けを装着し、船長の指示で仕掛けを投入。はじめから猛ダッシュで竿を曲げたのは、船釣り名手の佐々木会長。掛かってくるメバルは25cmクラス。仕掛けをゆっくり上げていると、追い食いして2匹3匹と上がる。すぐに20匹を超え「クーラーに入らない・・」などの声も聞こえてきた。船首を陣取った私にははじめにバタバタと釣れたが、その後ピタっと止った。船尾は大賑わいなのに…。気が付くといつの間にか私がマキエ係になっているということ!自分の仕掛に掛かったメバルは、暴れて逃げようとして内蔵に入っていた食べ物を吐き出しながら上がってくる。その排出物が撒き餌となるのだ。当然、船首から船尾へと流れる。結果、船尾が好条件になる。

IMG_2468

IMG_2471

IMG_4030

さて、良く掛かるサビキの色は緑色や黒色だった。終盤は黒色に集中していた。黒は昔にはなかった色で、魚にはどう見えるのだろうか?その他に釣れる条件としては、仕掛を下すスピードをゆっくりとする。メバルに仕掛けを見せる時間を長くする。リール巻上の際の穂先折れ防止に使うゴムを蓄光ゴムにしてメバルを誘う。釣れない時はなんで?と考える。釣れる時も、なんで?と思えば良いのだが…さて、佐々木会長の釣果49匹。平田氏も同じ位かけていた。
ところで、船長から提案された「30cm以上のサイズで最大寸法の方に、次回乗船料半額券をプレゼントする」は、30cmオーバーを釣った自分がゲット。竿が根元から曲がり久々に感動を覚える釣りの感触でした。

報告者:太田博文氏

IMG_2464

IMG_4032

IMG_2463

IMG_4031

IMG_4037

IMG_4036

IMG_2521

IMG_2522

IMG_2523

日時 平成29年7月2日(日)8時30分~12時

場所 柳瀬キャンプ場 太田川河川敷左岸
   広島市安佐北区可部町今井田
       
参加費 200円(エサ代),道具と仕掛けは無償貸与

対象魚 オイカワ,カワムツ

参加者 子ども22名,大人21名,スタッフ2名,公認釣りインストラクター4名,計49名

主催 (公財)広島市文化財団佐東公民館

協賛 (公財)日本釣振興会広島県支部,広島県釣りインストラクター連絡機構

講師 中木正巳氏、村上正雄氏、中澤順一氏、佐々木晃二郎氏

IMG_2524

IMG_2525

IMG_2528

内容
6月29日,佐東公民館・黒岩主事,中木氏,村上氏,佐々木氏の4名で現地の釣り場で下見を行った。その日の早朝より中木氏がきれいに草刈りをしてくださっていたので安心して安全確認をすることができた。

IMG_2529

IMG_2532

IMG_2534

釣り教室当日は、前々日の雨の影響により若干増水していたが、天候も申し分なく、幸い時間が経つにつれ水も引いていき,安全確認ができたので開催することにした。
7時30分スタッフ集合、本部に幟を立て,釣り道具を釣場へ運ぶ。まず用意したマキエをポイントへ投入。このたびは市販のハヤ競技用マキエに、サナギ粉、ヌカ,酒粕、メリケン粉を混ぜてより強力なものにした。

IMG_2535

IMG_2536

IMG_2537

8時30分より受付開始、13組の家族が揃ったところで,黒岩主事の司会進行で教室開始。毛利館長から開会挨拶とスタッフ紹介があり、中木講師による釣り道具や仕掛けの扱い方、エサのつけ方、ポイントへ投げ方、ライフジャケットの着用方法等の説明があった。最後に釣場の注意事項を伝え、子ども全員にライフジャケットを着用させ釣場へ移動した。

IMG_2539

IMG_2540

IMG_2541

全員を3班に分け、1班中木氏、2班村上氏、3班中澤氏が担当。参加者に竿とウキ、エサを配布し、改めて注意事項を説明、準備のできた人から釣りをはじめた。

IMG_2542

IMG_2544

IMG_2546

強力なマキエの効果があったのか、竿を出した途端あちらこちらで歓声が上がった。オイカワの姿はみえなかったが、型の良いカワムツがボチボチと釣れた。少し風があったため釣り難いこともあったが、11時20分の納竿まで親子40名が熱心に竿を振り,しっかりと釣りを楽しんだ。納竿後、釣り場周辺のゴミを拾い本部に集合、アンケートを記入してもらった。日釣振からの参加賞を子どもたちに配るととても笑顔で喜んでいた。中木講師より講評があり,全員で記念写真を撮影、毛利館長から閉会の挨拶を最後に現地解散した。

炎天下の中、事故もなく無事終了することができ、この場をお借りして関係各位に厚くお礼を申しあげます。

報告者:佐々木晃二郎氏

IMG_2510

IMG_2512

IMG_2513

日時 平成29年6月27日(火) 晴れ

場所 ヒューマンビーチ長瀬 江田島市中町

放流魚 マコカレイ稚魚3,000匹

主催 (公財)日本釣振興会広島県支部

協力 能美中学校二年生40名,江田島市農林水産課,(公財)日本釣振興会山口県支部,広島県釣りインストラクター連絡機構

IMG_2514

IMG_2515

IMG_2516

       
内容 
能美島出身の平口洋衆議院議員を迎え、江田島市のご理解とご協力のもと「ヒューマンビーチ長瀬」海水浴場にマコカレイ稚魚3,000匹を放流。

13時40分,能見中学校二年生40名がバスで到着、全員揃ったところで,江田島市大下主事の司会進行により開会式が始まった。
はじめに平口洋衆議院議員の挨拶、次に明岳江田島市長の挨拶があり、日釣振広島県支部長小池勝氏よりマコカレイの生態について説明があった。

IMG_2517

IMG_2518

IMG_2519

山口県下松漁業栽培センターから運ばれてきた稚魚3,000匹をトラックからバケツ50杯に移し,いよいよ生徒たちの課外授業である稚魚放流体験が始まった。生徒10人ずつがグループになり,体長5~10㎝程度のかわいい稚魚を,ベタ凪の海水浴場に、思い思いの言葉を掛けながら放流。数年後には20~30㎝に成長し、釣り人を楽しませ、そして食卓に上がることになるだろう。

スタッフで海岸のゴミ拾いをしたが,普段から清掃されているのか、ゴミはあまりなかった。
最後に皆さんと記念の集合写真を撮影し、明岳市長の閉会の言葉により現地解散した。この場をお借りして,地元の皆さんのご協力に感謝申し上げます。

報告者:佐々木晃二郎氏

IMG_2771

IMG_2774

IMG_2775

日時 平成29年6月11日(日)

場所 山口県錦川玖北漁協管内

座学教室 道の駅ピュアラインにしき下流 錦林業センター

主催 (公財)日本釣振興会山口県支部

協力 広島県釣りインストラクター連絡機構,JFT,山口銀鱗会,㈱シマノ,大橋漁具㈱,㈱サンライン,㈱マルト

後援 玖北漁協協同組合

IMG_2776

IMG_2781

IMG_2782

岩国インターを降り広島JBの生徒二名を乗せて錦川沿いを上がる。曇り空でお昼には雨の予報がでていた。8時前に到着すると、すでに銀鱗会の講師たちが、橋の上から川を覗いていた。数えきれないぐらい鮎が泳いでいる。しかし、数が多いので形が小さい。なかにはまずまずの鮎もいたが、全体として小振りである。

受付が始まり、サンラインから生徒用の帽子が配られた。このたび、玖北漁協の厚意により、年券を持つ講師が教える生徒には、日券購入を免除された。釣り人を増やす努力をしないと、やがて川に釣り人がいなくなる。特に友釣りを覚えるには、時間と上手な講師が必要となる。なかなか、鮎釣りシーズン中に好きな釣りをしないで、初心者に鮎釣りを教えるなんて、誰もがしたくない。しかし、鮎釣り人口が減ると、ますます釣り業界は、鮎釣りの道具開発から離れていく。やがて満足する道具が手に入らなくなるかもしれない。そのためにも、好きな鮎釣りの時間を割いて、釣り人を増やす必要がある。このたび参加された講師の面々は、こうした気持ちを感じている方がほとんどである。

IMG_2783

IMG_2784

IMG_2785

はじめに主催者の(公財)日本釣振興会山口県支部長の挨拶があり、JFT事務局長、続いて玖北漁協組合長が挨拶をされた。次に講師の紹介があり、JOFI広島からは、太田氏、平田氏、三角氏、富樫氏が紹介された。まず、安全講習からはじまり、富樫講師により約30分講義があった。ご自身が昨年経験された八戸川での鮎釣り師の熊被害の様子は、特に注目された。また、柔道整骨師の資格を持っておられるので、事故や怪我の際にどのようにテーピングを使うのか実演。傷口の消毒には、スプレーの消毒液を使い、テーピングで傷口を塞ぐ。止血の際は、テーピングをねじって紐状にして使うなど、いざという際に役立つテーピング術であった。

続いて、太田講師による鮎の生態説明。鮎を釣るための釣り方の種類の説明。鮎釣りで使う道具の説明では、竿の変遷とカーボン竿の伝導による事故、特に雷の被害については、講師の中に4名遊電被害経験者がおり、その時の模様の話があった。次に釣糸の歴史と種類。細くなった糸がどこにあるのか判るように使う目印の変遷。ハナカンの変遷。サカサバリの変遷では、これまでの常識が覆った一皮サカサの説明。ハリについては、最近流行のコーティングの話。いかに、普通のハリが良いかを淡々と説明。続いて、二度も利き鮎会でグランプリを獲得した宇佐川の鮎。なぜ美味いのかを説明。終わりに、一番知りたい友釣りで鮎を釣るための極意伝を簡潔に説明し、仕掛け作りに移った。

IMG_2786

IMG_2799

IMG_2800

このたびは、三本錨を自らが巻いて使う。その極意は、ハリの持ち方。キツネさんからウサギさんに親指と人差し指を変化させると、指で簡単な保持具ができることを説明した。ハナカン廻りの仕掛は、希望者に集まってもらい、ゆっくりと説明。講師の方々も数名集まった。12時過ぎからは、昼食タイムに入り、鮎釣りスタイルに着替え小雨が降る中、13時から実釣。さて釣れるか!講師がオトリを付け指導した結果、広島JBの生徒3名は、各自6匹ずつ掛けていた。二ケタ釣られた方もいたが、釣り荒れと小振りの鮎のため苦戦気味であった。

一様に言えるのは、ポイントの移動のタイミングが遅い。見切りという高等技術。経験値が高まれば、掛かる鮎がいる、いないが短時間で判るようになるのだか、まだまだ、そこまで要求してはいけない。雨もやみ16時納竿。講義部屋に戻り、今回借りていた道具類を返却。
後は、楽しい抽選会!全員空くじなし、大喜びしてこのたびの鮎釣り教室を閉講した。

報告者:太田博文氏

日時 平成29年5月28日(日) 8:45~12:00
会場 祇園公民館
主催 公益財団法人日本釣振興会広島県支部
協力 広島県釣りインストラクター連絡機構

このたび、(公財)日釣振広島県支部として、はじめて座学の釣り教室を開催。全シリーズ3回のうち,座学1回,川釣り教室1回,海釣り教室1回を計画しており、全教室とも同じ参加者の企画であり、広島県釣りインストラクター連絡機構(=JOFI広島)の会員が、釣り指導をすることになった。

全応募者20組のうち16組49名の参加の予定が、急用のため3組の親子が欠席となったが総勢39名の参加者があった。午前8時45分受付、(公財)日釣振より参加賞としてレジャーシートと『すきすきフィッシング』釣りの基本と豆知識本を贈呈した。教材として『釣りの教科書』を独自に製作し、JOFI広島・富樫氏の司会進行により、小池日釣振広島県支部長の挨拶、日釣振広島顧問・JOFI広島・佐々木会長の挨拶、講師の太田日釣振広島・JOFI広島副会長の紹介があり講義がはじまった。

IMG_2734

IMG_2735

IMG_2736

1限目は、釣針、釣糸、釣竿、ウキ、オモリ、エサのことなど『釣りの六物』について説明。

2限目は、釣り道具の扱い方。
まず、川釣り教室で使う「のべ竿」の説明。竿の伸ばし方、竿の納め方、竿の振り方を指導。小池広島県支部長からは、海釣り教室で使う「投げ竿」の竿の振り方を指導してもらった。「安全な釣り」を第一とし、後方確認してから竿を振ること、ラインを放すタイミングは12時を真上として10時に指を放すこと、9時に指を放すと手前にポチャンと落ちる・・・等々動作と会話で参加者もひたむきに真似て練習をした。JOFI広島・富樫講師より、「安全な釣り」をするためには、海や川へ釣りやレジャーに行く際は、必ず救命胴を着用しないといけないことを指導、実際に子どもたちに着用してもらい、股紐は必ず締めないと命を守るはずの救命胴衣が役に立たないという説明があった。太田講師から、実際にあった釣り仲間の事故死の話をして、救命胴衣は命を守るものであり、枕や座布団にしてはいけないなどの説明があった。釣りマナーの話では、広島県内のいろいろな釣り場が釣り禁止になりつつある現状を説明した。

IMG_2739

IMG_2741

IMG_2742

3限目は、仕掛け教室。
『すきすきフィッシング』を参考に、ハリの外掛け結びを実演。JOFI広島の講師たちが、各テーブルについて指導した。糸の結束は電車結び、サルカン結びはユニノットを各自で結んでもらった。続いて、釣行後の竿、リールの手入れ方法を説明。参加者からの質問では、「10年以上前のリールの糸はまだ使えますか?」に対して、まず道糸の強度が落ちていると思われるので巻き替えてほしい、釣具店で巻き替えをしてもらえるよ!その際リールが使えるかどうかも確認してもらってください!等々のお答えをした。

IMG_2463

IMG_2472

IMG_2749

終わりに、次回は8月27日(日)9時~安佐北区可部町・柳瀬キャンプ場に集合し、川釣り教室を開催することを説明し、集合写真撮影をして解散した。

報告者:太田博文氏

IMG_2434

IMG_2438

日時 平成29年5月10日(水)
   18:30?受付開始(年会費受付) 19:00?通常会員総会

場所 広島市祇園公民館 第1会議室
    広島市安佐南区西原1-13-26 ℡082-874-5181

1.開会の言葉
2.出席者報告 出席:26名 うち委任状:11名(会員数33名)
3.会長挨拶  
4.議長選出  
5.議  事
議題
第1号議案 平成28年度事業報告について
 第2号議案 平成28年度収支決算報告について
 第3号議案 平成28年度収支決算監査報告について
 第4号議案 平成29年度会長選出について
 第5号議案 平成29年度監事選出について
 第6号議案 平成29年度事業計画(案)について
 第7号議案 平成29年度収支予算(案)について
 第8号議案 その他

6.議長解任
7.閉会の挨拶
8.事務局連絡
9.記念写真撮影