カテゴリ「釣行記」の一覧

190428平成ヶ浜にて

今日から、GWですね。さっそくチヌ釣りに行きました。場所は、平成ヶ浜の牡蠣揚げ場です。

牡蠣揚げの作業している、親船と桟橋の間で、竿は筏竿1.65でリールはシマノ1000番で道糸2号でサルカン極少でハリスは1.5号で針は極太6号でガン玉2Bです。

GW中に釣行します。一緒に釣り希望の方がいらっしゃいましたら、ご連絡下さい。

2007-04-26

ゴギ

ゴギ

久しぶりに会えたゴギ。
20cm。おなかがパンパンのゴギでした。

☆高津川水系紙祖川
☆天糸 0.3号
☆水中糸・ハリス 0.1号
☆針 ゼロ小
☆エサ 現地調達の川虫

190421アオリイカin浜田



平成19年4月21日(土)午前6時?午前11時 浜田漁港北波止・一文字波止
中潮 満潮15時 干潮24時 日の出5時32分
早朝 南の風強い→南西の風強い

加戸渡船 渡船料2,000円(乗船時間約5分)
風向きによって釣りにくいが、波止変わりは快く引受けてくれる。
 
【釣果】
アオリイカ 胴長28cm1.1㎏、胴長26cm0.9㎏。
その他20cm?25cm 3パイとヤリイカ 1パイの合計6ハイ。

6時?7時にかけて、アタリは集中。その後9時ぐらいまで、南西の風が強くなりアタリがとりにくくなった。
北波止では、藻が多く、根がかりすることが多い。ただし、結び目がしっかりしていれば、ほとんどハズれる。

9時半ぐらいから、南西風が強くなったため、波止を北波止から一文字へかわった。
一文字は、北波止と違い、水深があり(約20m)しかも流れが速いため、なかなか着床しない。
他に釣り人が1人いたが、コウイカがずいぶん釣れていた。

ロッド:Olympic グラファイトリーダー カラマレッティー GOCS-862M
使用エギ:3.5号?3.75号
ライン:PE1号
リーダー:サンラインリーダー1.75号

下の写真は、釣果のアオリイカ、アオリイカとじゃがいものサラダ、アオリイカの刺身

190421アオリイカin浜田アオリイカとじゃがいものサラダアオリイカの刺身

20070304 初物
こんばんわ。
JOFI広島3年目の藤本(繁)です。
遅くなりましたがアップします。
2007年3月4日、高津川水系匹見川へ初釣行の2投目に来た22cmのヤマメです。
この日は午後からの釣行となり、既に人が入った形跡ありましたが何とか2時間でトータル17尾ゲットできました。
その後は「匹見峡温泉やすらぎの湯」でひとっ風呂して帰りました。

P.S.
今シーズンの事業計画での「鮎祭り」、楽しみにしてます。(^^v

070401_00007.jpg
平成19年4月1日大潮AM10:50
場所・瀬野川の牡蠣揚げ場跡
竿バスロッド1.6スコーピオン、リールはDAIWA2000番、道糸2.5号にがまかつ5号の針を直結、ガン玉B、エサは生牡蠣。
チヌのサイズ、43㎝。



070319_115623.jpg070319_121131.jpg
平成19年3月19日大潮、AM10:30?AM11:20
同じ場所で、チヌ46㎝が釣れました。
竿・リール・道糸・針・ガン玉は、一昨日と同じです。



070317_122945.jpg
平成19年3月17日中潮、引き潮のAM10:30?AM11:45、の釣果です。
チヌのサイズは、40cm。
竿バスロッド1.6スコーピオン、リールはDAIWA2000番、道糸2.5号にがまかつ5号の針を直結、ガン玉B、エサは生牡蠣。



070207_144600.jpg
平成19年2月7日調査に行った時の釣果です。
アイナメ44.5センチでした。

竿は筏チヌ竿1.5、リールはSHIMANO:1000番、道糸2号、サルカン極小、ハリス1.5号、針SASAMEヤイバチヌ4号、ガン玉6B、エサは生牡蠣。

 立春が過ぎた。暖冬の寒さは幾分残るものの、どことなく春が漂う今日この頃。冬ごもりしている虫たちも啓蟄(3月6日)に向けて這い出す準備をする。わたしたちも瀬戸内の乗っ込みグレを狙う。が、暖冬のため海藻類の生育が遅れ大型グレの顔を見ないまま。ならば、春の真っ先に活性化するメバルを狙うというのはどうだろう。と、受講生に呼びかける。

 黒い肢体に愛くるしい大きな目、頭を斜め上に向けて遊泳している優雅な姿は「黒い貴婦人」と新本さん。また、あの波止メバルウキに出るチョンとした前アタリ、そしてゆっくりとウキが海中に引き込まれるところに醍醐味があると中島さん。いや、アワセ後の魚体に似合わず強烈な引きを見せ、竿を満月のごとく絞り込むところと蒲生さん。アタリを目で楽しみ、メバルの抵抗を竿を通して体で楽しむ。まさに快感!と野口さん。と、衆議一決して小森港に向かう。

 途中、大型メバルの巣窟伴っている平郡島は北東風が当るということで鼻繰瀬戸に向かう。渡礁は長島南端は原発予定地横の「一つ石」海岸の磯に一人づつ立つ。日中にメバルを狙う場合は、水深は少なくとも3ヒロ以上あるところ。狙いどころはカケ上がりのある竿先二本先にあると指示する。また、生きの良いシラサエビをハリに付けておくこと。一流しごとにシラサエビを常にハリにつけておくこと。食い渋っているときはサソイで対応することなどは船上でミーティング済み。

 最初の仕掛け投入は竿下からカケ上がりを狙う。シラサエビがピンと跳ねる程度のサソイを掛ける。竿先を海面に近づけて潮上の右側にゆっくり抜く。こうしてサシエを約1ヒロほど浮かせて、自然に落としていく。と、シラサエビの動きも伝える波止メバルウキがメバルがサシエを加えたのか、押さえ込まれる。この前アタリ直後にキューンと小気味よく引き込む。腕を軽く挙げ、そっと仕掛けを上げて一呼吸待つ。すると、仕掛けに掛かったメバルの揺れがサソイとなり二匹目がヒット。ウキが完全に消し込んだので、手首のスナップを利かせてアワセる。と、グッグッと醍醐味の手応えはグレ以上。グッと我慢してゆっくり竿を起こしてメバルの抵抗を竿を通して身体で楽しむ。まさに快感のひと時。

 と、潮に乗せて流して釣っていくが、より大型と欲が出る。そして、縦長に入れたマキエの先端に仕掛けを合わせる。マキエの先端の沖には泳ぎの速い大きなメバルが寄る。そして、必然的に大きなメバルと出会う確立を高めていく。

 さて、今教室の成果はいかに?メバル釣りの魅力の一つであるアタリ数、ヒット率のトップは?30尾ゲットした石川さんに。竿頭は高級魚25cmオーバーを二桁そろえた西本さんとなる。

〔釣行日〕2月24日(土)小潮(干潮/07:00,満潮/12:38)<徳山港>。
〔渡船〕「手島フィシング」(0820-23-1934)。「ASUKA」手島武彦船長(090-3638-0905)。料金:4,000円(鼻繰瀬戸周り)。

〔文責〕中国新聞文化センター「ウキ釣教室」講師・岡田敏孝。

ついに永遠の好敵手超大型尾長グレの勇姿との対面なる?

寒ブリとは記念撮影なる!

 あの綺麗で迫力ある茶褐色の魚体が、紺碧の海から何度も何度も抵抗をしながら浮いてくる光景は、思い出すだけで身震いする。海中へ引き込まれるような馬力に身体は震え、たまらぬ魅力を感じ再び名礁「ヤッカン」を訪れる。

 怒涛が叫び、鬼気迫る荒磯「ヤッカン」が目の前に立ちはだかる。そこには永遠の好敵手尾長グレが息をひそめる。「また来たぞ。今日こそは!」と毎回のようにつぶやく。マキエを打ち、潮を読みながら尾長グレを追い求める。と、マキエに反応してマキエの中にチラッと勇姿が横切った。

 そこで、仕掛けをいれるのを我慢してマキエを打ちながら、尾長の観察をする。その動きは?浮上するタイミングは?どの方向から出て、どこに戻る?マキエが無くなる直前、わずかに残ったマキエに飛び上がるグレは動きが違う。浅いタナまで浮上します。「狙いはこいつだ!!」チラチラと見えるグレのなかで明らかに違う動きし、浅いタナまで浮上するグレに的を絞る。チャンスは一瞬。その飛び上がる瞬間にタイミングを合わせて仕掛けを投入する。

 対峙。静かに続く。勝負はいつ。仕掛けを振り込む、着水したら一旦仕掛けを張る。仕掛けが馴染みウキはどっしりと落ち着く。マキエを打ちつつ、オレンジのウキに魂を注ぎ込む。サシエが馴染むまでのアタリをとるのか?サシエが馴染んでからのアタリをとるのか?これによってアタリの取り方が違う。グレはハリの付いたサシエを口にした瞬間に、その違和感に気づいてサシエを吐き出す。サシエが馴染むまでの早いアタリには大き目のハリを、仕掛けが馴染んでからアタリが出る場合は小さめのハリを。

 グレ釣り師は60cm超グレを釣ることが最高の喜びです。その尾長グレを取り込もうと思えば、どうしても口にハリを掛ける必要があります。グレにハリを飲み込まれないようにするために。アタリをとるタイミングが遅れてハリを飲み込まれてしまうことは、尾長グレをターゲットとする場合には致命傷になる。そのために魚の動きを観察し、マキエとサシエのタイミング及び位置を考えます。そして、ウキ下の微調整を行い、ハリを替えることによって明確なアタリを出す努力をする。そして、極めて小さなアタリであっても、それが明確であれば「バシッ」とアワセます。

 と、筆者の右手で構えていた植永さんのウキが突然、派手な水煙を上げ、ウキを消し込む。その瞬間、一気に道糸が走った。アワセを入れる間もなくロッドは絞り込まれ、ラインからは唸り声が響く。「大きい。どうしょう」。ギューン!ブチン!!「あ、これが尾長か!!」。

 二回目のアタリも竿先とラインに角度をつけて構えた植永さん。ラインを張った状態にアタリが出た。今度はアワセが入った。「最初の10秒が勝負!」と仲間の声援。竿の胴でためて必死で耐える。「あっ!!」と身体がすくみ竿で矯めることもハンドルを回すこともままならなかった。

 今度は、「見本を見せてくださいよ!」とプレッシャーを掛けられた筆者のウキに微妙な前アタリ。少し押さえ込む瞬間にバシッとアワセた。タックルの限界までためきって締め込んでゆく。ドラグも目一杯締めてあり、一切ラインは出さない作戦。全員注目の中真剣に遠征2号で魚の走りを止める。ラッキーにも上唇の中心にハリが掛かっているのか魚のパワー弱くなる。実寸65cmのグレを足元に寄せたときには、バラシ何十回目のビッグワンに足が震え心臓が飛び出さんばかりに興奮。尾長が一旦海中でヒラを打った姿を見せた。構えた浜田さんのタモが出る。慎重になり過ぎた自分に一瞬の隙が、タモを見て慌てた魚が翻る。後一歩で、魚拓という夢は次回に持ち越された。

 が、尾長とのやり取り、最初の一撃でとにかくロッドの全てに尾長の持つパワーを乗せてやり、動かなくなるまでガマンして耐え忍ぶことが学べた。また、アワセた瞬間から、磯に立った瞬間から、やり取りは始まっている。短いドラマをハッピーエンドで締めくくるために、もう一度各自のやり取りを見直そうと納竿する。

〔釣行日〕2月8日(金)。中潮(満潮/09:36,干潮/16:00)<柏崎港>。〔渡船〕「ほてい」渡船(0895-83-0706)。浦川尚輝船長(090-5141-9801)。料金:6,000円。弁当(お茶付き):500円。仮眠・朝食:1,000円。一泊二食:4,000円。氷・コーヒー・オシボリなどのサービスあり。

投稿者 岡田敏孝(JOFI広島会長)

 初日の出に向かって仕掛けを投入する。永遠の向こうへ!

  釣りは、魚を釣るという唯一無二の回答を得るために行う果てしないパズルゲーム。正解ではなくプロセスにパズルが潜んでいるように、磯釣りも釣果を獲得するまでのプロセスにこそ快楽が潜む。即ち、ハリに掛けるまでの楽しみ(食わせの駆け引き)と、ハリに掛けてからの楽しみ(食わせの駆け引き)である。

 「冬」新年を迎えればすぐ小寒、大寒。この時期釣れるグレを「寒グレ」と呼ぶ。特に口太は産卵を控え身には脂が乗って磯臭さ消え、もっとも美味しくいただける時期。刺身に鍋に煮物に焼き物になんでもこい。

 一年中でもっとも型がそろうのもこの時期で、腕も運も必要な口太なら50cm、尾長なら60cmという壁を狙って越えることができるのは、まさにこのシーズン。木枯らしが列島を震え上がらせる頃、夢は現実にもっとも接近する。それが「寒グレ」待ちに待った最高のとき。

 「春」春といっても早春、波静かな内海の小磯周りや沖磯で、いち早く目覚めるのがメバルなどである。昔から各地で“春告魚”として知られているように、この魚が本格的に釣れだすようになると春本番である。
 早春の季節からさらに日差しが暖かくなって、水温み、桜の開花が近くなると上物釣りのスター、グレと肩を並べるほど人気のあるチヌの乗っ込みシーズンだ。春、産卵を控えて栄養を取るため、チヌはエサをよく食べるようになる。春のチヌは釣れると大型が多く、35~48cmぐらいの型が普通である。また、50cmオーバーの年無しが釣れるのもこの時期が多い。

 「夏」6月、入梅のころ。一年に2回あるグレ釣り最盛期の一つがやってくる。古くから磯釣師たちは期待を込めて、こう叫んだ。待ってました梅雨グレだ!!ウキ下2ヒロまでの浅いタナ、ウキを道糸に固定したシンプルな仕掛け。仕掛けを振り込み、ウキの頭にぱらりとエサを撒くと、グレたちは我先にと浮上してエサをむさぼり食う。雨にも負けずどんどん手返しよく釣る。引きの強さもこの時期、天下一品。

 「秋」秋といっても、9,10月の磯は、まだ水温も高くエサ盗りもいっぱいで夏磯の延長が続く。が、台風が通過するたびに徐々に水温が低下し、引きが最も強くなる秋チヌのシーズンとなり、本当のチヌの強くて激しい引きと手応えを味わうことができるようになる。春のハラミチヌとは同じチヌでも全く異なり、秋チヌ釣りが一番面白い時期を迎えてくる。
 秋磯の本番は10月に入ってから。グレ師は来るべき冬磯に備えての前哨戦、初めて磯に立つ新入生の最初の授業にもうってつけ。秋磯は磯師の新学期なのだ。潮目で、本流で、磯際で、シモリの横で、竿が曲がりっぱなしもある季節で退屈なし。

投稿者 岡田敏孝(JOFI広島会長)

周防灘東部は魚種豊富な季節を迎える!やっと引きが最も強くなった秋チヌ出現!!

海に本当の秋はいつやってくる?晩秋11月を迎えても磯は水温も高くエサ盗りもいっぱいで夏磯の延長が続く。「釣りというものの本当のあり方」知ってもらいたいというJOFI広島のボランティアーの合間を縫ってメンバー各ジャンルの釣り交流会を開催する。

筆者は最後にルアーマンの濱田さんと「長島・一ツ石」裏に渡礁する。まずは朝のジアイは攻めの釣りができグレ釣りに通じるエギングと決め込む。初秋からのサイトフィシングでの学習が基本となり、そこからの基本テクニックが今回のエギングへの応用となる。

エギはイカを釣るためのルアーだが、ときに釣り人のセンサーにもなる。潮流やウネリのリズムを感じ、カウントダウンで水深も把握していく。そんな多くの情報の一つにアタリがある。シャクリがマキエ、フォールがサシエの動きとばかりエギをフォールさせ「寄る」から「抱く」にスイッチを切り替えさせていく。と、いきなりロッドごと「グイッ!!」と引っ張られる。この秋一番の大物胴長20cmオーバー。「ボナジェット・イカ」の効果かエギをしっかり抱いている。続いてお土産を3枚ゲットしたところで本番のフカセ釣り開始。

いよいよチヌ釣り。チヌ釣りでは一番面白い時期を迎えている。冬に向かって落ちに入っていくので食い気は抜群。が、まだ夏潮の延長。エサ盗みを突破してチヌまでエサを届けることができるか。マキエワークでチヌを浮かせ、活性を高めエサ盗りを蹴散らさせるかが今回のテーマ。仕掛けは安定性重視の「競V2」をオモリ、クッション、潮受け、目印の機能が一つになった「メタルクッション」を「全遊動マーカー」を目印(ウキ止メ)にした半遊動仕掛けとする。マキエは潮の流れが見やすい「V!0白チヌ」と強力な集魚力でチヌを寄せる「チヌパワースペシャルMP」を配合エサにして練る。そのマキエを打ちながらチヌポイントを探っていく。そのポイントに、「海ハリス」を2ヒロとし、ウキから1ヒロ上に「全遊動マーカー」をセットした仕掛けを投入し、竿二本ほど沖まで2ヒロのタナで送る。

少し竿を上げて仕掛けを送り込み、目印をウキの半ヒロほど上まで落とし込む。そして、また送り込んでいき、目印がウキに届くまで沈める。ジワーと「ナノテック磯」を張ると、ウキは海面下に押さえ込まれる。この状態でさらに仕掛けを送り込むと約3ヒロ半ほどまで攻めることができる。アタリが出なければ目印を海面上半ヒロ程度まで引き上げ、また沈めていく。

次の瞬間、暴れん坊の秋チヌはガツーンと竿に乗る。まるでグレのように方向転換する引き。本当の強くて激しい引きと今シーズン初の40cmオーバーチヌの手応えを堪能する。本日のみなさんのクーラーにはアジ、グレ、チヌ、マダイ、ヤズなど魚種豊富なお土産が収まっていた。

【釣行日】11月4日(土)。大潮(満潮/07:33,干潮/13:40)<徳山港>。【渡船】手島フィシング(0820-23-1934)、「ASUKA」手島武彦船長(090-3638-0905)。料金:4,000円(鼻繰瀬戸周り)。【文責】広島県釣りインストラクター連絡機構・岡田敏孝。

181103ycyyeyyineiaaeicess-002-2.jpg

平成18年11月3日(金)午前6時?午前9時 浜田漁港北波止
中潮 満潮10時 干潮16時半 日の出6時30分
早朝東の風→北の風→やや西風強い
 
【釣果】
左写真は、アオリイカ 胴長30cm1.2㎏、胴長28cm1㎏。
その他20cm?25cm 11パイの合計13ハイ。

6時?7時にかけて、アタリは集中し、9時ぐらいまでアタリがでる。
9時半ぐらいから、山陰特有の北風や西風が強くなるため、アタリがとりにくくなる。

正午前後、風が弱まる時間帯があり、約1時間ぐらい、釣れる場合がある。
足元には、コロッケサイズのアオリイカをサイトで釣ることができるが、ビッグサイズは遠投が必要。
また、ビッグサイズを取り込む場合、波止が高いため5m以上のタモやギャフが必要。

加戸渡船 渡船料2,000円(乗船時間約5分)
風向きによって釣りにくいが、波止変わりは快く引受けてくれる。

ロッド:MajorCraft 7’9″
使用エギ:3.5号?4.0号
ライン:PE1号
リーダー:サンラインリーダー2号