カテゴリ「事業」の一覧

日時:平成25年7月15日(祝:海の日)

場所:広島市安佐北区大字今井田 柳瀬キャンプ場前の河原

会費:無料

主催:公益財団法人日本釣振興会広島県支部

共催:亀山南学区ニミュニテイ交流協議会、太田川漁業協同組合、
   太田川親水釣り公園連絡協議会、広島県釣りインストラクター連絡協議会

後援:文部科学省

協賛:グローブライド株式会社、株式会社サンライン、株式会社シマノ、株式会社マルト

協力:かめや釣具、広島清流会

参加者数:児童150名(2歳?12歳)、保護者250名、スタッフ116名、参加者総数516名

2013_07_15_0961.jpg2013_07_15_0967.jpg2013_07_15_1012.jpg

当日は曇空で心地よい風が吹くなか絶好の天候に恵まれ、児童と保護者の参加者は150組、スタッフを入れると500名超の参加があった。応募は170組以上に達したため残念ながら事前に抽選を行うこととなった。

午前6時30分テント3張を設置し全員でタイムスケジュールや注意事項の確認を行った。7時30分受付開始、地元町内会の方々の誘導もあり、駐車は事故もなくスムーズに流れた。8時10分より開会式、亀山南学区コミュニティ交流協議会・東文彦会長より挨拶、広島市議会議員・今田良治氏から歓迎の挨拶、日釣振広島県支部・太田博文支部長より参加者に対し注意事項を伝えて記念撮影を行った。

8時30分より太田川漁業協同組合・岡村清監事による『水辺の教室』、太田川に生息する魚を実際に見て触るという楽しい教室が開かれた。

2013_07_15_1024.jpgimg_20130715_094151.jpgimg_20130715_125422.jpg

9時より河原のなかほどに重機で掘って造った池で5歳児までのつかみ取りを行った。50m上流から水を引く溝も掘り大小の二箇所の池に常に水が流れるようにしたことで鮎も元気に泳ぐことができた。下流ではJOFI広島の指導の下ハヤ釣り教室が同時開催され、児童は救命胴衣を着用し、のべ竿によるウキ釣りの指導を受けた。初心者でも簡単に釣れるような指導をしたことで、早々に全員が釣ることができた。また上流では広島清流会による鮎の友釣り実演が行われた。

150名の児童を6組に分け池に入らせると、約束の3匹を早々とつかみ取っるような若猛者もいたり、元気に泳ぐ魚に触ることがはじめだという児童は尻尾を掴んでは逃げられるといった繰り返しの光景もみられた。掴んだ鮎は、広島清流会による金串の打ち方、荒塩の付け方、焼き上がりのタイミングの指導があった。目の前で焼いた鮎を頬張る子どもから「美味しい」という歓喜の声が上がり、川に親しむことや魚釣りにも興味をもった様子がうかがえた。

2013_07_15_1066.jpg2013_07_15_1103.jpg2013_07_15_1168.jpg

11時より地元和太鼓演奏と南中ソーランの舞、参加者全員による水辺清掃を行った。キャンプ場のせいかゴミも多く、近隣の釣り場ではゴミ問題で閉鎖されたところもあり、ゴミの持ち帰りやマナー遵守の大切さを感じるところとなった。
12時より前日釣振中国地区支部長(現顧問)で衆議院議員・平口洋氏と太田川親水釣り公園連絡機構・大下俊隆会長より閉会の挨拶があった。

2013_07_15_1172.jpg2013_07_15_1188.jpg2013_07_15_1196.jpg

協賛企業からもたくさんの賞品が提供され、参加者全員による大ジャンケン大会を行い、事故もなく無事終了した。
このたびの鮎まつりは「ふれあいチャンネル(7月23日)」において放映される。

日時 平成25年6月30日(日)8時30分?12時30分

場所 広島市安佐北区可部町今井田686 柳瀬キャンプ場 太田川河川敷

参加者 子供15名、大人14名、スタッフ6名、計35名

参加料 200円(エサ代)、竿・仕掛けは貸与、エサは白サシ使用

対象魚 オイカワ・カワムツほか

主催 広島市佐東公民館

後援 広島県釣りインストラクター連絡機構、(公財)日本釣振興会広島県支部

講師 田邊博行、惣光秀夫、柳原好宏、佐々木晃二郎

dsc02202.jpgp6290048.jpgdsc02204.jpg

内容
26日の雨で太田川もかなり増水したが、その後の好天に恵まれ水も引き釣り場を確保できた。スタッフは7時に現地集合、本部席に幟を立て釣り場の草刈りをした。

8時30分受付、全員揃ったところで釣り教室を開始。佐東公民館・三上館長の開会挨拶、田上氏の司会により、講師紹介、釣り場の注意事項があった。今年話題になっているダニの話もあった。

続いて講師によるハエ釣りに関する説明後、4班に編成された班ごとに釣り場へ移動。竿と仕掛けとエサを渡し、竿の扱い方やポイントへの投げ方・エサの付け方等を説明。事前の撒き餌のおかげで少しずつ効果が出始めて、後半はコンスタントに釣果も伸び楽しい釣り教室となった。少し流れがあったのが良かったのか、カワムツより美しい魚体のオイカワが多く釣れた。

12時前納竿、釣った魚をリリースし、釣り場付近のゴミを拾い本部へ集まる。柳原講師の講評があった後、全員で記念撮影、参加賞を配り現地解散。
天候に恵まれ、まずまずの釣果もあり、事故もなく無事終了した。 

日時 平成25年6月22日(土)15時?16時30分

場所 広島県庄原市上原町1300番地 備北オートビレッジ研修室・熊野池

参加者 家族13組(当地でキャンプするファミリー対象)
    子供21名、大人19名、スタッフ6名 計46名

参加料 無料(竿、仕掛け、エサ等は貸与)

対象魚 コイ、フナ、ブラックバス、ブルーギル等

釣り方 3.6m?4.5m 振り出し延べ竿 浮き釣り

エサ ミミズ

主催 国営備北丘陵公園備北オートビレッジ

後援 広島県釣りインストラクター連絡機構・日本釣振興会広島県支部

講師 中木正巳・柳原好宏・佐々木晃二郎・村上正雄

imgp1312.jpgimgp1314.jpgimgp1316.jpg

内容  
数日降り続いた雨で池は満水状態、透明度も笹濁りで好条件となった。スタッフは14時から準備にとりかかり研修室にて参加者を迎えた。
釣りに関する説明をして、今日は条件も良いので沢山釣れるだろうと期待し熊野池に移動。現地で竿や仕掛けの扱い方、エサ(ミミズ)の付け方などを説明。一家族に竿を2本ずつ配布し親子で釣りを楽しんだ。
一投目からブルーギルが釣れ、その後は入れ喰い状態。ほとんどの魚が金袖針6号を飲み込んでいたのでスタッフは針を外すのに大忙しであった。
参加者はすっかり魚釣りに夢中となり親子の楽しい釣りを堪能した。
16時30分納竿、集合写真を撮影後、今宵の食卓(バーベキュー)に釣った魚を是非並べてもらうようにお願いをして解散した。

imgp1317.jpgimgp1319.jpgimgp1320.jpg

釣果からすると、ブルーギルの繁殖は凄まじいものと理解でき、生態系はほぼ破壊されているのではないかと危機感が募った。

cimg0006.jpgcimg0014.jpgcimg0023.jpg

 
日時 平成25年6月8日(土)8:00?12:30

場所 広島市安佐北区可部町今井田 柳瀬キャンプ場 太田川河川敷

共催 日浦公民館、日浦児童館、安佐公民館

後援 広島県釣りインストラクター連絡機構、(公財)日本釣振興会広島県支部

講師 中木正巳、柳原好宏、佐々木晃二郎、村上正雄

参加者 子供24名、大人18名、スタッフ7名、釣りインストラクター4名、計53名

参加費 200円(エサ代)、竿・仕掛け無償貸与

対象魚 オイカワ(ハエ)、カワムツ

表彰 1位・金崎チーム 75g、2位・宮崎チーム 56g、3位・丸チーム 46g

imgp1269.jpgimgp1278.jpgcimg0026.jpg

実施内容 
スタッフは8時に現地集合、幟を立てたり撒き餌を作り準備にとりかかった。
8時30分より受付開始、沖政氏の司会により開会。次に日浦公民館日高館長の挨拶、スタッフと講師の紹介後、佐々木講師により釣りに関する説明があった。
9時30分から釣り場へ移動、実釣に入った。エサの付け方・延べ竿の扱い方・仕掛けをポイントへ投げるテクニックを指導をした。しかし撒き餌に魚影が見えず、前半は全く釣果がなかった。後半に入りようやく釣れはじめたが、数は少なく多い人で4匹という釣果だった。

cimg0028.jpgcimg0030.jpgcimg0054.jpg

11時30分納竿、釣り場周辺のゴミを拾い本部席で検量。アンケート記入後、記念撮影をして表彰式を行った。
1位?3位に安佐公民館・三浦館長より景品を授与し、全員に参加賞を配り、中木講師の講評を最後に閉会・解散した。

年々川魚が釣れなくなる原因は、河川環境の変化、カワウの繁殖、外来魚による被害等が考えれるが、今後の課題が残るイベントとなった。

cimg0044.jpgimgp1286.jpgimgp1287.jpg

日時:平成25年年5月5日(日)8:00?13:00

場所:香川県坂出市与島

主催:岡山県釣団体3クラブ

後援:山陽ケーブルテレビ

参加人員:親子30名、一般40名 計70名

001.jpg004.jpg

内容
午前6時に70名の参加者全員が、岡山県倉敷市下津井田ノ浦漁港に集合し開会式を行った。
その後、チャーターした2隻の渡船に分乗し、7時半に目的地である瀬戸大橋の岡山県と香川県間の中間地点直下の海上に位置する与島港に上陸した。
8時?10時30分、同港近辺の護岸に分散し散乱していたゴミを全員で分別収集し、大量のゴミを1ヶ所に集めた後、子どもたちに実釣のアドバイスをして正午に終了した。
12時30分に田ノ浦漁港に全員帰港、閉会式の後13時に解散した。

報告者:松原

日時 平成25年4月25日(木)
   18:30? 受付開始(年会費受付)
   19:00? 通常会員総会

場所 広島市二葉公民館 6階 会議室
    広島市東区東蟹屋町9-34 ℡082-262-4430

1.開会の言葉
2.出席者報告 出席:21名 うち委任状:11名(会員数30名)
3.会長挨拶  
4.議長選出  
5.議  事
議題
 第1号議案 平成24年度事業報告について
 第2号議案 平成24年度収支決算報告について
 第3号議案 平成24年度収支決算監査報告について
 第4号議案 平成25年度会長選出について
 第5号議案 平成25年度監事選出について
 第6号議案 平成25年度事業計画(案)について
 第7号議案 平成25年度収支予算(案)について
 第8号議案 その他

6.議長解任
7.閉会の挨拶
8.事務局連絡
9.記念写真撮影

003.jpg

「平成24年度JOFI広島第3回理事会」を下記の通り開催します。
出欠の返信は2月8日(金)までにお願いします。

日時 平成25年2月13日(水)19:00?21:00

場所 二葉公民館 5階 実習室(広島市東区総合福祉センター)
   広島市東区東蟹屋町9番34号

内容
1.挨拶
2.議題
(1)平成24年度事業報告について
(2)平成24年度決算報告について
(3)平成25年度事業計画(案)について
(4)平成25年度予算(案)について
(5)平成25年度役員選出について
(6)平成25年度監事選出について
(7)平成25年度会員定時総会について
(8)その他
3.事務局連絡
4.次回理事会開催日

その他
・今年度開催された事業がございましたら理事会にて報告します
 報告書を提出されていない方は至急ご提出ください
・理事会で事業内容説明及び提出議案がございましたら事前に事務局宛にご提出ください

日 時 平成24年11月24日(土)15時?17時 

場 所 庄原市上原町1300番地
    国営備北丘陵公園 備北オートビレッジ内研修室・熊野池

参加者 親子9組、約30名

参加料 無料(竿や仕掛けなどは貸与)

主 催 備北オートビレッジ

後 援 広島県釣りインストラクター連絡機構、(公財)日本釣振興会広島県支部

講 師 中木正巳・柳原好宏・佐々木晃二郎・村上正雄(OB)

imgp1106.jpgimgp1108.jpg

内 容 
気温も急に下がり、日中でも一桁の温度となった庄原地方は紅葉も終わり、初冬の感がする寒い釣りとなった。キャンプをする家族もだんだんと少なくなり、釣りに参加する親子も少なかった。
15時より、研修室においていつものように座学を始める。釣りのマナーやルール、自然環境の保全、資源の保護、安全な釣り等の話と本日熊野池で釣る魚の釣り方について説明をする。
熊野池に移動して、池に設けられたウッドデッキに各自4.5mの延べ竿で浮き釣りを始める。水温の低下で魚の活性も低くブルーギルが10数匹と、フナが1匹の釣果となった。ただ、このフナの大きさは30cm以上あり、この池には日本古来の魚は生息していないと思っていたので、大変うれしく感動しました。17時にオートビレッジを後にして中国自動車道に乗り帰途についた。

imgp1109.jpgimgp1110.jpgimgp1111.jpg

今年最後の釣り教室となりましたが、参加されたみなさんいかがでしたか?楽しい釣りの思い出ができたことと思います。また、どこかでお会い致しましょう。
最後に、この場をお借りし、ご協力いただきました公認釣りインストラクターの皆さんに厚くお礼を申し上げます。

imgp1062.jpgimgp1068.jpgimgp1073.jpg

日時 平成24年11月18日(日)10:20?14:20

場所 広島市中区東平塚町
   京橋川鶴見橋西詰、京橋川右岸

参加者 竹屋地区の小中学生、低学年保護者同伴、約50組150名

参加料 300円(エサ代、保険料)

対象魚 ハゼの部、他魚の部

表彰 ハゼの部:総重量1位?3位、とびとび賞
   他魚の部:長寸、大物賞1位?3位

釣具 各自持参

主催 竹屋地区社会福祉協議会、竹屋母親クラブ

協力 広島県釣りインストラクター連絡機構、広島荒磯クラブ

imgp1070.jpgimgp1075.jpgimgp1078.jpg

内容
10時20分より、釣り竿やバケツを持った元気のいい子どもたちが、保護者と一緒に竹屋小学校グランド集合、受付をすませエサを受取った。主催者の挨拶で開会式がはじまり、スタッフの紹介、注意事項が伝えられた。1年生から6年生まで6班に編成、貸し竿や持参した釣り竿に仕掛けを付けて、エサのつけ方や竿を投げる指導を受けた。
この日は中潮、13時満潮で上げ潮の好時合い。しばらくすると少し小ぶりのハゼがあちらこちらで釣れはじめた。

imgp1074.jpgimgp1084.jpgimgp1086.jpg

13時20分納竿、検量および検寸をした。魚種も豊富で、ハゼ、カレイ、チヌ、セイゴ、ボラ、ウグイなどが釣れた。検量検寸後、再び竹屋小グランドに戻り、表彰式と閉会式では、多くの子どもたちにたくさんの賞品が授与された。
広島市内の中心でこのようにたくさんの魚が釣れることに感謝する次第である。水の都ひろしま万歳!

imgp1089.jpgimgp1090.jpgimgp1091.jpgimgp1092.jpgimgp1093.jpgimgp1094.jpg

報告者 佐々木晃二郎

日時 平成24年11月10日(土)8時?12時40分

会場 広島市西区観音浮防波堤(マリーナホップ内)

天候 晴れ

参加者 親子40組、大人54名、こども60名、計114名

参加費 1人300円(保険料)

協賛 カゴメ、かめや釣具、クラシエ、JT、日清食品、ヤマザキ

後援 日本釣振興会広島県支部、広島県釣りインストラクター連絡機構

imgp1037.jpgimgp1038.jpgimgp1039.jpg

内容
午前7時前より会場準備、午前7時30分から受付をはじめると、竿とクーラーを持った親子が続々来場。午前8時に浮防波堤の入口を開門し、ゆっくりと釣り場まで進んでもらった。
釣り場は遠投禁止・撒き餌禁止となっており難しい釣りになると若干不安視していたが、予想に反し早々に竿を曲げる親子がいた。回遊魚のサバやアジの型揃いが掛かっていた。29.7cmのカレイをはじめ、キス、カサゴ、ハゼ、ギザミなども釣れていた。参加者のなかで一番乗りの親子はアジを背掛けにし大物魚のブリ狙い、結果は出なかったものの「一発大物賞狙い」の楽しい釣りをみることができた。
釣りガールMMJは、撒き餌なしのサビキ釣りで竿にサバが鈴なりにして釣り上げていた。参加者の多くが、釣り上げたサバを〆ることなくバケツに泳がせていたため、サバ折りや喉元とエラを切る方法を教えた。それは釣り上げた魚を美味しく食べてもらいたいという思いからである。

imgp1040.jpgimgp1041.jpgimgp1043.jpg

11時30分より審査開始。このたびの大会は、一匹の重量と一匹長寸の競技として、両方の受賞者が重ならないように多くの方にチャンスを与えるには最善のやり方である。釣れた魚から二匹選び提出する際、あれこれ迷っている人も多く最後は「この魚で…」という『迷人』が多かった。

泉水はる佳RCCアナの司会により表彰式がはじまり、大物賞、ファミリー賞の受賞者を読み上げ、平口洋中国地区支部長が賞状と賞品授与を行った。ファミリー賞は、RCCコンテンツセンター長・三村千鶴氏より賞状と賞品授与を行った。飛び賞は釣りガールMMJより同グループCDのプレゼントがあり会場を盛り上げたのち、全員による写真撮影をして閉会。
今大会は「水辺感謝の日」に協賛するも、イベント会場内でもあったせいかゴミはほとんどなかった。大会終了後マリーナホップ内のお好み焼き店で反省会をした。

imgp1047.jpgimgp1048.jpgimgp1053.jpg

■表彰内容
・大物賞 1位から3位 ブービー(1匹の長寸で決定、同寸は検量順)
1位 平岡親子 エソ 32.0cm
2位 福原浩親子 カレイ 29.7cm
3位 楠本親子 サバ 25.1cm
ブービー 小畑親子

・ファミリー賞 1位から3位 ブービー(1匹の重量で決定)
1位 平川親子 シログチ 471g
2位 川上建親子 カレイ 286g
3位 高松親子 カレイ 276g
ブービー 藤田親子