カテゴリ「事業」の一覧

7月31日(木)「子ども釣り教室」は、日浦公民館・安佐公民館・日浦児童館の共催事業として、広島県釣りインストラクター連絡機構の協力で開催しました。

内容は以下のファイルから見ることができます。
「20080731子ども釣り教室.pdf」

0808031.jpg0808033.jpg0808032.jpg

実施日時 平成20年8月3日(日)10:00?12:00

実施場所 山口県周南市 徳山海上保安部

活動内容
10:00 開会行事、山口県磯釣連合会会長あいさつ
 研修
 ・海上保安庁の役割と活動(ビデオ)
 ・ライフジャケットの正しい着用(ビデオ)
 実技
 ・クレーンによる吊り上げ体験
 救助訓練
 ・潜水隊員海中転落
 ・六管本部(広島市)のヘリコプターによる吊り上げ救助
 閉会行事
  救難警備課長講評
12:00終了 解散

[感想等]
・ハーネスによる吊り上げ時にはしっかり腕を組んで脇をしめておかないと体が痛い。
・吊り上げ訓練は足場のしっかりしたところでおこなったが、実際の磯ではしっかり足を踏ん張っていないとヘリコプターの風圧がすごい。
・ヘリコプターによる救助訓練の時、海水が舞い上がって、遠くから見ていたのに眼鏡が曇って見えにくくなった。

記録者 柳原好宏

0808021.jpg0808022.jpg0808023.jpg

実施日時 平成20年8月2日(土)8:00?11:00

実施場所 山口県周防大島町情島

活動内容
[プログラム]
7:25 伊保田港集合、町営渡船「せと丸」に乗船
7:35 情島到着、徒歩で情島小学校へ移動
     (情島小児童5名と嘉年小児童20名は前日からキャンプ中)
8:00 釣り集会開会式
     学校長あいさつ、スタッフ自己紹介、注意事項
   
     開会式終了後、釣り場へ移動(11:00まで釣り)
     学校前の海岸=2グループ、渡船の発着する港=3グループ、(玉木氏奥さまは学校で昼食準備のお手伝いを担当)
12:00 全員で昼食
13:00 バーベキュー準備、魚をさばく(家庭科室)、かまどの準備(運動場)
14:30 渡船にて帰港。

[感想等]
・情島小は釣り道具が学校備品として整備されていた。
・仕掛は胴突きメバル9号で針が少し大きかったが低学年もよく釣れた。
・釣れた魚種はベラとスズメダイが多かった。
・釣り場に一般の釣り人がだれもいなかったので、ゆっくり釣りができた。
・家庭科の調理実習で使う包丁で魚をさばくのは少し使いづらいようでした。
・地元の漁師さんからの魚の差し入れもありました。

参加者 驛忠雄(日釣振)、岡村晴義、玉木昌典、藤井光雄、柳原好宏、部坂吉信(以上JOFI山口)、嶋田和正(山口県釣協)、玉木氏奥さま

記録者 柳原好宏

0807262.jpg0807263.jpg

日時 平成20年7月26日(土)5:00?14:00

場所 山口県周防大島町

活動内容
[釣り場] 周防大島町の釣り場一帯
[プログラム]
5:00?  椋野漁港集合、のぼり設置、本部テント設営、景品準備
6:00?  受付 22組68名参加
10:00? 検量(釣れた魚3尾の総重量)

集計時間を利用して釣り教室開催
内容:釣りの仕掛けと安全について
講師:玉木昌典、藤井光雄(JOFI山口)

12:00? 集合写真撮影、表彰式
1位1900g(チヌ2尾、釣り場は出井)
2位1220g(チヌ・タナゴ・ボラ、釣り場は椋野)

昼食後、清掃後片付けをして解散

[主催](財)日本釣振興会山口県支部
[共催]NPO法人自然と釣りのネットワーク
[後援]周防大島町、周防大島町教育委員会、山口県漁協久賀支店・東和支店・日良居支店、山口県釣りインストラクター連絡機構、中国新聞防長本社、KRY山口放送、山口県釣り団体協議会、大観荘、(株)エムオン、(株)サンライン、(株)シマノ、ダイワ精工(株)

[感想等]
・サビキ仕掛にはタイの稚魚がよく掛かったがリリースしていた。
・ゴミの種類はカキ筏のパイプ、発泡スチロール等のプラスチックゴミが多い。
・椋野漁港は広くてきれいだが日陰の場所がない。

記録者 柳原好宏

テント設営打ち合わせも真剣ですもうすぐ受付開始です

7月21日の鮎祭りは心配していた台風の影響もなく穏やかな快晴の朝を迎えた。午前5時40分に現地到着し会場設営の準備にとりかかった。説営業者にテントやトイレの位置を指示し、テントができあがる頃には鮎友釣りの講師たちやJOFI広島の方々が集合。受付の段取り、友釣りの講習会の段取り等を書いた指示書を手渡し、スムーズに運営できるように協力をお願い、太田川漁業協同組合の方々にも協力してもらいテーブルを配置し来場者を待った。

中国地区支部長の平口洋氏です右から司会の久保田氏、支部長の平口洋氏、太田川漁協組合長の西田史郎氏、左端は驛氏です広島県支部長の太田博文氏です

7時30分の受付開始前から、年齢別に分けたテーブルの前に参加者が並び始めた。8時開始の開会式を過ぎたが少し開会式を遅らせ、8時15分よりJOFI広島・久保田氏司会のもと「JFW親水太田川鮎祭り」を始めた。(財)日本釣振興会中国地区支部支部長・平口洋氏の挨拶、太田川漁業協同組合組合長・西田史郎氏の挨拶、続いて(財)日釣振広島県支部長・太田博文氏より、①肖像権についてのお願い、②河原の石は動くこともあるので決して走ってはいけない、③保護者は児童から絶対目を離さない、④熱中症対策として水分の補給に充分気を付ける等の注意事項があった。

つかみ取りですつかみ取りです鮎はどこ?

鮎のつかみ取りは、年齢別に4組に分けて行い、子供用Jリーグの帽子を4色用意し年齢別に被ってもらい、中木正巳釣りインストラクターの指導により開催。

取ったど?dpp_0067.jpg早く?

よっしゃ?塩はこうやって…美味そ?

こうやって刺すんよ…?待ち通しね?太田川漁協のトラックで鮎を運びました

開催日3日前、太田川本流脇に建設機械を入れ水深の違う3つのプールをつくり、そこに鮎を合計940匹放流。子どもたちの元気の良い歓声があがった。鮎を掴んで保護者の持つ袋に入れるが、「一人4匹までよ」という声も空しく、勢いで掴む児童もおれば、元気に泳ぐ鮎にびっくりしたり、せっかく囲いのビニールの上に跳ねてあがっているのにその鮎をつかめない児童も…。つかみ取りの鮎は、料理店を経営するプロの料理人の指導の下、金串で泳いでいるように刺して炭火で焼き、家族で弁当を広げ一緒に食べていました。なかには取った鮎を何匹も食べている児童もいたようです。

dpp_0029.jpgキャスティング競技です順序よく並んでます

空いた時間を利用して、のべ竿でキャスティング競技をしてもらいました。鮎釣りの中でオトリを直接ポイントに入れる練習と渓流での仕掛けの投入の練習にもなり、ゲーム感覚で遊んでもらうように企画。子供から大人まで簡単に遊べるように、ゴムホースを少し離れたところに置いたバケツの中に入れる競技です。最初は1つのバケツで試したがなかなか入りません。そこで3つのバケツを使うことに。タライでは簡単すぎて面白みがなく何度かやると極まれに入る難しさのほうが興味を持つようでした。

友釣り教室…最年少頑張れ!友釣り教室…真剣です友釣り教室…釣れんの?

友釣り教室には27名の参加者と同数の講師に指導してもらいました。講師達がくじ引きで生徒を選び、最初は、二つのゴムホースを組み合わせたもので引き抜きの練習をしました。流れに乗せある程度引っ張る感じのホースを竿の弾力を使って抜き、タモの中に入れる練習です。実際、野鮎が掛った場合、取り込みに苦労する初心者が多く、この練習をすることで竿の弾力を使って抜く事を理解でき、取り込みの自信にも繋がるので、全員にチャレンジしてもらいました。

今回配った60匹のオトリではなかなか掛らず、苦労した講師が多く、中には手持ちの天然オトリを生徒に渡し4匹も釣らせた講師もおりました。野鮎はたくさん見えており、オトリさえ良かったらいくらでも掛ったのに…と講師のほとんどの方が言っておりました。生徒の中には3名の児童と3名の女性が参加していました。高齢な方もおられましたが、皆さん最後まで野鮎を狙って竿を出していました。

清掃です清掃ありがとうゴミの仕分けです

11時30分に全員が集合し、周辺のゴミ拾いを行いました。当日は「広島市クリーンキャンペーンの日」と重なり、集めたゴミは軽トラック一杯になり太田川漁協に処理をお願いしました。ゴミの多くは災害で流れ着いたもので、釣り人関連のものはほとんどありませんでした。その後児童に川辺に集まってもらい、鮎を500匹放流しました。

鮎の放流です鮎の放流です大きくなってね?

最後に、鮎釣り教室で一番多く釣った参加者と講師にそれぞれクーラーをプレゼントしました。次にスタッフを含めた全員でジャンケン大会を行い、協賛各社からの賞品をプレゼントし大いに盛り上がりました。

ジャンケン大会八田士郎氏から閉会の言葉集合写真

閉会式では八田理事の挨拶で今回の鮎祭りを無事終了いたしました。

今回の反省点として、
①大量応募の参加者の処理が遅れ、予定の1.5倍以上の参加者となった。
②友釣りの設定年齢の見直し[次回からは中学生以上とする]
③鮎に串を刺す場所にテントがなく役員が苦労した
④串を刺すのは保護者にお願いしたが、中々できず役員が行った
⑤鮎を焼くU字ブロックを10個用意したが、それでも足らず長い行列ができた
⑥オトリ鮎が白くエサ切りが悪いのか全く掛らなかった[講師から来年は天然鮎を希望するとの声]
⑦つかみ取りプールの水深が浅くすぐに終わってしまった[約8分(予定25分)]
⑧ビニールで囲ったため水が入れ替わらず、酸素不足で鮎がすぐに弱った
⑨そのプールの水が児童の動きで濁り、その泥にごりで鮎が見えなくなった(不衛生では?)
⑩河川敷でのテントやトイレを設置する際、国土交通省に届ける必要があった(指摘により申請)

平成20年7月23日 (財)日釣振広島県支部長 太田博文

【開催日】  平成20年7月31日(木)少雨決行 午前9時?12時

【開催場所】 太田川 柳瀬キャンプ場

【参加人数】 約40名

【参加費】 500円(えさ代ほか)

【集合場所】 太田川 柳瀬キャンプ場  午前8時半集合

【持参物】 タオル、水筒、バケツ、長靴など
(釣りざおはお貸ししますので必要な方は申し込み時にお申し出ください)

【タイムスケジュール】
8時30分 現地集合(自家用車可)、準備、会場設営
9時?   釣り教室、釣り教室及び指導、釣り場清掃
12時頃?  片付け、解散

主催:日浦児童館、安佐公民館
協力:広島県釣りインストラクター連絡機構

事業名 日浦公民館・安佐公民館共催事業「水辺教室 川の生き物を見つけよう」
実施日時 平成20年6月7日(土)
実施時間 9:30?12:30
実施場所 安佐公民館そば鈴張川
参加者  日浦公民館児童19名、安佐公民館児童14名、父兄・講師・スタッフ15名 合計48名
活動内容 公民館共催 *安佐公民館=子どもチャレンジくらぶ *日浦公民館・日浦児童館=子どもあるある探検隊 

image001.jpgimage003.jpgimage007.jpg
ねらい  
川の生き物探しにチャレンジ!!「水辺教室」として川に入って、川やそこにいる生き物とふれあいながら川遊びを楽しむ。対象者が小学校3年生以下で児童館の児童もいる事を考慮して、安全第一と川遊びから川の生き物に興味を持ってもらう様に指導した。

9:30  安佐公民館2階ホールに集合して、オリエンテーション 日浦公民館井手口主事の開会宣言・スタッフ紹介、班分け、川での注意事項説明
9:45  公民館を出発(日浦公民館担当=金本俊昭、安佐公民館担当=中村弘治)
10:00  鈴張川河畔に到着後、再度安全を確認して川へ入り 生き物採取。水温=16℃。COD=2。流速=50cm/s。 子どもたちは歓声を挙げ生き物採取。
10:40  川から上がって生き物の仕分け。ウズムシ・カワゲラ・サワガニ・ヘビトンボ・ヤマトビケラ、と次々にきれいな水域の生き物を小型のバットへ移す。
11:10  自分たちで採取した生き物を「夫々のお気に入り」としてスケッチを始める。
11:30  ほぼスケッチが終了したところで、金本が中座で「川の大切さ・・」を説明。スケッチした生き物の名前を書き込んだり、色を塗って生き物を川へ返す。
11:45  アミやバットの後片付け後、公民館へ向け出発。
12:00  安佐公民館2階ホールに集合して、まとめを行う。今日採取した生き物の名前を児童に発表させ、それを白板に書き込みながら夫々の特徴や生態を説明する。時間イッパイの12:30まで質問を受け終了。

感想
*まず、両公民館児童とも、チャレンジくらぶ・あるある探検隊の名前で毎月行事に参加している子どもたちで、我々の言うことを良く聞いて規律正しく行動してくれました。
*今回は児童には調査記録まではさせませんでしたが、別紙で記録表を作成しました。指標生物ではありませんが、きれいな水系のヒゲナガカワトビケラが飛びぬけて多く採取出来たこと、ヘビトンボが一匹ですが採取出来たことは、この鈴張川が3-4年前から水質階級Ⅰのきれいな水系であった証しだと住民の皆様は誇りに思って良いと思います。尚、これからも一層この大事な川が美しいままで保たれることを お祈り致します。
*最後に生き物を川に帰す段で、「泣いて持ち帰りたい」と駄々をこねられたのは残念でした。生き物が好きで何とか持ち帰りたかった事は理解しますが、生き物は自然に帰しましょう。
*大勢のスタッフのご協力で無事終了したことに、感謝申し上げます。

参加サポーター 中村弘治、金本俊昭
JOFI広島 八田士郎、佐々木晃二郎、田辺博行、柳原好宏
記録者 中村弘治

image005.jpgimage009.jpg

(開催日) 平成20年7月26日(土)雨天決行
(場所) 周防大島椋野漁港
(参加費) 無料
(募集定員) 100組 400人
(賞品) 地元のタコや特産品、クーラー、釣り道具など参加賞あり。
(参加資格) 子供とその保護者で1チーム4人まで、又は釣り仲間で1チーム4人まで
(申し込み方法) 申込用紙に必要事項(①代表者の住所、氏名、年齢②参加者全員の氏名をカタカナでまた、年齢も書く)を記入のうえFAX0827?82?7208してください。
(受付時間) 午前6時より7時まで
(検量時間) 午前10時より11時まで 
(審査方法) 1チームで釣った魚3尾の総重量で順位を決める。
(表彰式) 正午12時
(持参品) 釣具・釣り用品、エサ、飲料水など釣りに必要なもの
(中止の場合) 台風や大雨などの場合は中止。
(注意) 釣り禁止区域や危険な場所では釣らないこと。釣りでのケガや事故については一切責任は負いません。

(お問い合わせ) (財)日本釣振興会山口県支部 電話0827?82?7208
(共催) NPO法人自然と釣りのネットワーク
(後援) 周防大島町、周防大島町教育委員会、山口県漁協久賀支店・東和支店・日良居支店、山口県釣りインストラクター連絡機構、中国新聞防長本社、KRY山口放送、山口県釣り団体協議会、大観荘、(株)エムオン、(株)サンライン、(株)シマノ、ダイワ精工(株)

【日時】  
平成20年7月21日(祝・海の日)7:30?受付開始 小雨決行

【場所】 
広島市安佐北区大字今井田「旧今井田駅前」太田川今井田吊橋の左岸河原 *駐車場あり
(筒瀬・安佐北大橋から車で10分程度北上した左岸側…目印となるのぼりがあります)

【大会内容】  
①幼稚園児から中学生以下の児童と保護者を1組として鮎のつかみ取り
②鮎の友釣り教室 
③鮎の塩焼き(雨天中止)
④鮎の放流
⑤水辺清掃
⑥ジャンケン大会

【参加費】
①鮎のつかみ取りは無料
②鮎の友釣り教室は入漁料/2,900円(日券/当日受付で購入可)

【スケジュール】  
7:30? 受付
8:00? 開会式
8:30?11:50 友釣り教室
9:00?11:00 つかみ取り
10:00?11:50 鮎の塩焼き及び昼食(鮎を炭火で焼く予定なので雨天の場合中止)
12:00? 水辺の清掃
12:30? 鮎の放流(児童)
12:45? ジャンケン大会
13:00  閉会式

【持参品】
着替えの服、帽子、タオル、スベリにくい靴、弁当、飲物、クーラー、氷、雨具、日よけ用品等持参ください
友釣り教室参加者は竿メーカーから鮎竿の貸し出しがあります 仕掛品、オトリは用意します
鮎釣りウェア等をお持ちでない方は、事前に釣具店にて川足袋等のスベリにくい靴をご購入ください
(安全で無いと判断されるクツで参加された場合は参加辞退していただく場合があります)

【注意事項】
道具の破損、ケガ、事故は自己責任です。当方は一切の責任を負いません。

【申込方法】
申込用紙に氏名(フリガナ)、住所、連絡先電話・携帯電話、年齢を記入しFAXしてください
定員になり次第締め切ります

【定員数】
鮎のつかみ取りは保護者同伴で先着100組
鮎の友釣り教室は先着30名…18歳未満の方は保護者同伴でご参加ください

【主催】
財団法人日本釣振興会広島県支部 (株式会社マルト内)
太田川漁業協同組合      (問合せ受付:平日9時?17時)

0805311.jpg0805312.jpg

事業名 稚魚放流・海辺清掃

実施日時 平成20年5月31日(土)9:30?12:00

実施場所 福川フィッシャリーナ(周南市長田町)

参加者 
(財)日本釣振興会中国地区支部、蓮生まこと幼稚園、山口県釣り団体協議会、山口県釣りインストラクター連絡機構

活動内容
[対象稚魚] カサゴ 約7,000尾(体長約45mm)
[プログラム]
 9:30 開会行事
   ・園児稚魚放流(バケツ放流)
   ・海岸清掃(園児・保護者・会員)
12:00 現地解散
[主催]
(財)日本釣振興会中国地区支部、山口県釣り団体協議会、山口県釣りインストラクター連絡機構
[後援] 山口県

[感想]
・カサゴの稚魚は放流してもなかなか沖に行かないで水辺の石のかげに隠れていた。
・放流終了後、水辺を確認すると、干潮のため取り残されそうになっていた稚魚が多くいたので、手ですくい取っては沖に流してあげた。
・海岸清掃は保護者も熱心に取り組んでいただき、隣の長田海浜公園まで清掃したので、ゴミの袋が多くできた。

記録日時 平成20年5月31日
記録者 柳原好宏