カテゴリ「事業」の一覧

 このたび、水産庁より「全釣り協」に釣りルール・マナーの指導と普及を目的とした「海面の釣り場保全調査」の依頼がありました。
つきましては、JOFI広島も全国20地点の内、3地点【井口港(投げ釣り)、平成ヶ浜(かぶせ釣り)、草津港(波止釣り)】を水産庁・全釣り協と協議の上実施することになりました。

 期間は、12月から3月までの4ヶ月間で、2人体制で調査するところとなりました。また、併せてJOFI広島として「ハゼ・チヌの奇形調査」ともタイアップする形で、できる限りの地点で、「海面の釣り場保全調査」を致したいので、会員のご協力をお願い致します。

「全釣り協」指定「海面釣り場保全調査」は、
「井口港」担当 堺孝明 藤本和之
「草津港」担当 岡田敏孝 山形明
「平成が浜」担当 山本一利 中村弘治

おはようございます。資格の講習・試験と皆様ご苦労様でした。色々な方の知識を得る事で自分の釣りに奥行きが広がりきっと良い釣果につながると思います。

 さて、12月7日東京中央区八丁堀の日本フィッシング会館で行われた(財)日本釣振興会の理事会において、WFW(世界釣り週間)の実施機関と実施時期の変更案が了承されました。実施機関は、地区支部か県支部が主体的に企画し行う行事で中国地区では、1?2箇所。実施時期は、夏休みが始まった週で行うことになります。また、大人だけでの企画は対象外になります。
JOFIの会員の皆さんの中で何か良い企画が有れば、今年中にメールして下さい。
1件の予算企画は、38万円?50万円を上限で付くそうです。
19年1月16日に行われる地区支部長会議で、その企画が承認されると予算が下ります。但し、報告義務等厳しく条件が付きます。下記の事業目的に沿った企画の創案をお願い致します。

1.事業目的
 全国一斉に統一した企画で釣りの行事を行うことにより、社会一般に釣りの楽しさ、健全性、社会的意義を訴える。
 事業目的は、青少年やその家族の健全なるスポーツフィッシングの奨励と自然環境保護の倫理を広めること。

2.対象者
小中学生に焦点を合わせ、『子供のあいだに、一度は、釣りの体験を!』を合言葉に企画する。
小学生のファミリーでの企画は、考えられるが、大人単独での参加は、対象外とする。大人の企画は、別途考える。

3.小・中学生が集まりやすい時期。7月3週の一週間の期間内(予備日として前後1週間)とする。

4.他団体への丸投げは、禁止、あくまで主体は、広島県支部、もしくは、中国地区支部となります。JOFIは、後援となります。

以上、JOFIの会員の皆さんのなかでこれはという企画があれば早急にお願い致します。

連絡先:hari@maruto-ayu.co.jp

(財)日本釣振興会広島県支部長 太田博文

海田町地域子ども教室

事業名 海田町地域子ども教室(事務局:教育委員会生涯学習課)
“あそびた?い”の中のハゼつり大会 瀬野川でハゼを釣ろう!!

実施日時 平成18年10月29日(日)  13:00?16:00
実施場所 瀬野川/上市橋・仲見世橋

参加者  地域子ども教室世話役(実行委員)12名
 子ども20名(1?5年生/男子14名、女子6名)、保護者・幼児約10名
 サポーター2名(中村、金本) 釣りインストラクター(*JOFI) 4名(中村(兼))
活動内容 
[目的] 釣りの楽しさを体験しながら仲間や大人たちとの交流を通じ人間性、社会性を育む。
[目標] 一人5匹以上ゲット!!
[講師] 釣りインストラクター(*JOFI)  浜家、山本、藤本、中村(兼)
 *JOFI=Japan Official Fishinng Instructor
[進行]
12:30 スタッフ集合
13:00 海田町役場で受付
オリエンテーション(実行委員・村岡担当)
1)スケジュール説明
2)サポーター・スタッフ紹介・自己紹介・班付紹介(中村)
3)注意事項(中村)  
13:10 海田町役場出発
13:20 魚釣り開始
15:00 魚釣り終了
15:20 海田町役場別館(加藤会館)帰着後テーブル着席
講師(中村)講評
 ・瀬野川の環境、汽水域に棲む魚(ハゼ、ボラ、スズキ等)の話
 ・講評のまとめは食物連鎖の話・・・人間が頂点、生き物や自然を大切にしよう。
・金本の水の汚れや大切さの話
15:30 合掌・いただきます、をしてハゼ等のから揚げ試食
質疑応答
 ・(Q)ハゼはどのようにしたらよく釣れるのか
 ・(A)川の水(潮)がひいている時に水の通る道を調べておくと、ハゼはその道を登るので
    そこをめがけて釣るとよく釣れる。
16:00 合掌・ご馳走様をして、解散

・サポーターは2名参加。釣りインストラクターの方達と2班に分けて1班・藤本、中村、金本 2班・浜家、山本が担当。
・中村からの注意・マナー事項:竿は振り回さない。竿はまたがない。ゴミは持ち帰りましょう。
・ハゼ釣りは1班を上市橋、2班を仲見世橋で行う。
・魚釣りは子ども達にはなじみが少ないようで、道具の取扱い、えさの扱い(えさツケ)に不慣れ、気持ち悪さ等で最初はなかなかうまくいかず、またつり方に慣れるまで少し時間がかかりましたが、積極的な子どもが多く、だんだん上手になるのが目に見えてきました。
・魚釣りは潮の関係、天候、えさ、道具、場所等に影響され、なかなか難しい面があり、期待通りの成果が出ない子どももいますが、本日は目標一人5匹で、全体では平均に達したように見られました。
・子ども達は良く釣れた子どもやあまり釣れなかった子どもも実際に魚釣りを体験してみて、釣り方、汽水域の状態、色々な種類の生きた魚をじかに見て観察し、素直に喜びを表していました。
・本日は根掛かりが少なくサポーター、インストラクターともども子ども達のつりを十分サポートでき、懇切丁寧に餌の付け方、つり方も具体的に細かく指導したので、終わり頃にはかなり上達し、釣果も上がり、子ども達に感謝されました。
・まとめは中村(ワンポイントEcoコーナー)。
 *皆さんはいい環境の中で生活しています。瀬野川がきれいにならないと海がきれいになりません。汚れを制御するとハゼが多くつれるようになります。
 *食物連鎖の頂点に人間がいます。人間がきっちりしないといけません。環境を大切に、生き物を大切にしましょう。
 *醤油の汚れの話やアフリカのお友達の話を通して水の大事さを話しましたが、川を汚さないように、そして大切にしましょう。
   でまとめました。

[魚釣りに必要な用具]   
主催者側:餌、ビニール袋(魚入れ用)
サポーター(中村)側:釣り道具一式(竿・糸・針等一式20セット+補修用)、餌

[感想]
・素直で、積極的な子ども達が多く、餌の付け方、釣り方、場所等の指導には礼儀正しく対応し指導のし甲斐のある子ども達ばかりでした。
・試食は合掌していただいたり、ご馳走様をしたり、指導が行き届いていますがそれでいて家庭的な雰囲気が非常によく、大変感心しました。
・運営がスムーズで堅苦しくなく、多くの運営委員の方がいて、保護者の方も多く、地域で一体となり、子ども達を育成していることが良くわかり、子ども達もすくすく育っている感が強くしました。
・中村のまとめの話について帰り際に運営委員の方から、“大変いいお話をしていただきありがとうございました”と感謝の言葉をいただきましたが、今日の活動は子ども達、保護者、運営委員の方達にはインパクトがあり大変意義があったように感じました。
・家庭的な雰囲気の集まりで父親・おじいちゃんが保護者で参加されており、地域活動が全体に根付いていると大変強く感じられました。素晴らしい活動だと思います。感受性、人間性、社会性が身につくような色々エコ的な活動も取り入れ、体系的に継続されて人を育てていただきたいと願うものです。
・チャンスがあれば引き続きサポートしたいと思わずにはおられませんでした。

記録日時 平成18年10月30日
記録者 中村弘治

平成18年12月2日(土)3日(日)9時?17時、広島市東区民文化センターにおいて、公認釣りインストラクター講習会及び資格試験が開催された。

参加者30名の方々は、1日目9時?17時の講習会を受講。2日目9時?12時まで講習を受講した後、資格試験(筆記試験、論文、面接、実技)に臨んだ。JOFI広島のメンバーは、岡田敏孝会長をはじめ18名の方々が、指導や講師、試験監督や面接委員など、講習会・資格試験を支えた。

講習内容と様子は、以下の通りです。

東区民文化センター玄関で寒い中打合せJOFI広島の旗です司会の山形明氏です畑耕治氏より開会の挨拶講習会の様子八田士郎氏広島海上保安部警備救護課の田岡茂氏農水振興局漁業調整室長の西本和也氏会長の岡田敏孝氏藤本和之氏中村弘治氏講習会の様子です太田博文氏実技試験に向けて針とハリスを結ぶ練習です佐々木晃二郎氏山本一利氏いよいよ筆記試験です筆記試験中です次は面接試験です閉会式です公認釣りインストラクター講習会及び資格試験を支えていただいたJOFI広島のメンバーです。

10月7日土曜日、前日の怪しい空模様と風を心配しつつ、三篠小学校東門に集合した子供たちは、保護者と共に2台のマイクロバスに乗り込みました。
現地までは、釣り教本での講義、ロープを使っての糸の結節、ハリの結び方を指導しました。今回も、低学年児童同伴を認め保護者同伴20組を条件に、4年生5年生6年生全員に案内を配布したらところ、応募者が多く用意したマイクロバスの定員がオーバーしてしまいました。仕方なく、昨年参加し今年も応募してくれた家族6名にお願いし、自家用車で追走してもらう事にしました。しかし、お断りした家族も多数あったそうです。

釣り場管理者の伊藤さん釣りインストラクターの中木さん講義を聞く子どもたち

 現地に到着後、釣り場の管理者の伊藤さんの歓迎の挨拶があり、続いて、釣インストラクター中木さんからのイクラ・ミミズのえさの付け方の指導後、実際の釣りを見てもらいました。エサを付け、軽く投げ込んでウキがなじみ、ウキがユラユラと沈んだ瞬間鋭く手首を返し、竿を立てるように指導しました。次に、取り込みの引き抜きとハリの外し方を指導した後、4年生から順番に竿とエサを渡し釣り場に向かわせました。

釣り真最中釣り真最中あら?木が釣れた
 毎回の事ですが、まったくの初心者ばかり。保護者自身釣りをした事もないし、ましてや、ミミズなどを触った事も無い方々ばかり。「イクラで釣りづらくなったらミミズで釣れますよ」の指導員からのアドバイスに、子供たちの手前、清水の舞台から飛び降りたつもりでミミズを指で掴みハリに刺しているお母さんもいました。しかし、それも徐々に慣れ、最後には平気で掴むようになっていました。

181007yiyiyoyyayyoy-005.jpgうまそ?手作りの山賊むすび
 さて昼食には、手造りの山賊むすびと、釣り上げた魚を焼いて食べてもらうのですが、70人分の料理は大変です。釣り上げた魚を途中回収し、壺抜きして竹串を刺し、飾り塩を付けて炭火で焼く作業、前日鮭を焼いて解した身や、子持ち昆布、高菜、タクワンをタッパに分けて並べる作業、7升のご飯は、釣り堀の方にお願いしました。午前中の実釣が終わり、今度は、昼食です。一人一人に皿と海苔を渡し、今度は、自分で山賊むすび造りです。児童には、串を外した焼き魚を渡し、保護者には、ダイナミックに串の付いたまま食べてもらいました。

優勝した梶田裕一君準優勝第3位
 食後は、小さな釣り大会を行いました。一匹長寸で順位を決め、優勝は梶田裕一君で25.1cmのニジマスを釣り上げました。2位が24.1cm、3位が2名23.5cmでした。
 残りの頑張った児童全員には、タオルの参加賞とサンラインから頂いた渓流糸0.3号をプレゼントしました。

アマゴ稚魚の放流アマゴ稚魚の放流ゴミ拾い

釣り教室を終了後、今度はマイクロバスに乗って上流の禁漁区まで行き、バケツに入れたアマゴの稚魚を丁寧に放流し、帰り道の道すがら自然界に無いものを各自ゴミ袋に入れ持ち帰りました。

参加者の皆さんで記念写真 今回、釣りインストラクターの方々以外に、私の釣り仲間にも協力してもらい、無事「ハローフィッシング」が出来た事に感謝します。また、毎年お世話になっています七瀬川渓流釣り場の方々にも美味しい新米のご飯や、釣り易いように池に沢山の魚を入れて頂き、全員が釣り上げる事が出来ました。心から感謝いたします。
 将来、参加された児童の中で、〇〇名人と言われるような釣師が誕生してくれたらと、願っております。

㈶日本釣振興会広島県支部長 太田博文

ハローフィッシングアマゴアマゴの炭火焼き「2006年ハローフィッシング/少年少女・渓流釣り体験教室」
 水産庁補助事業「ハローフィッシング」は、少年少女の皆さんに、自然の中で釣りの体験や魚の生態・生息環境を学習してもらうことによって、環境保護の大切さ、生態系と人間のかかわりなどを知っていただくことを目的に、毎年全国各地で行っているものです。
 魚の生態や生息環境が楽しく学べる教本、参加記念品も用意しています。

開催日 平成18年10月7日(土)少雨決行
募集人員 少年少女20人
開催場所 広島県廿日市市佐伯町所山 七瀬川渓流釣り場(℡0829-72-1446)
集合場所 広島市立三篠小学校 東門 午前8時
参加資格 4年生?6年生の児童 必ず保護者も同伴してください
       (家族で参加希望の場合、低学年の兄弟姉妹の参加もできます)
参加費  無料
服装など 野外活動がしやすい軽装(朝は肌寒いです)で帽子や運動靴着用
持参品  タオル、雨具(雨が予想される場合)、水筒、酔い止めの薬など
その他  釣り竿、糸、針、エサなど、釣りに必要なものは用意します (自前の竿持参可)

当日の予定
集合時間 8時までに(三篠小学校東門)
8時10分 貸切のマイクロバス2台で出発
       現地到着まで車中で教本を見ながら魚の生態や生育環境について学習
10時ころ 七瀬川渓流釣り場到着、釣り方や釣りをする時の注意事項を学習
       エサ釣り、ルアー釣りに分かれて釣り開始
12時30分 昼食。参加児童の手作りの山賊むすび(材料は主催者にて準備)
14時ころ 小さな釣り大会をします。一番大きな魚を釣上げた児童に釣り竿をプレゼント
       (上位3名までありますのでがんばって釣ってください)
14時45分 釣り大会終了後検寸します。表彰式が終了したら「あまごの稚魚放流」
       帰り道に釣り場のゴミ拾い(自然界に無いものを拾ってください)
15時30分 現地出発
17時ころ 三篠小学校到着予定。解散
※参加児童は、この体験をもとにした作文・絵画を募集します。特に優秀なものは水産庁長官賞などが授与されます。また応募者全員に記念品があります。
※申込み締切り後の欠席・問合せ連絡先 日本釣振興会役員:太田
主催:(財)日本釣振興会広島県支部
共催:水産庁
協力:広島市立三篠小学校 三篠小学校PTA 広島県釣りインストラクター連絡機構(JOFI広島)